数字が大きい気もしますが、ここらは現物見ませんと判断は
無理です。
- 回答日時:2013/1/3 17:26:45
なので国内で探す方が確実かつ安いと思います。MIXIにAPEな
皆さんの集まりがありますので、そうした場所で「購入希望」と書
けばお話が来る可能性は高いと思います。ただ、基本的には「自
分で整備が趣味」「クラシックカーの扱いに慣れてる」って方じゃ無
いと維持は難しいと思います。
特に飛ばす方ですとキャブレターの吹き返し(キャブレターはエ
ンジンに向かって空気+ガソリンをブチ撒けますが、この一部
が入口側に戻る)で、コレが溜まって垂れる事があります。
後はドッカからの漏れですが、パッキンを交換されてるとの事
でしたら、タンクやキャブの部分を外す必要があるので、その際
にひと通りの確認はされてるハズです。一回、お店の方に再確
認をお願いしてみてはいかがでしょうか。
またガソリンで無くてオイルですと、書かれてます通りにエンジ
ン各部の緩みの他にOリング劣化、フライホイール側のオイル
シール劣化等も考えられます。ここらは実車を見て確認しませ
んと位置た対策の特定は難しいです。
右手で捻ると動くのは#6のスロットルスライドになります。図で
は「半開き」ですが、アイドリング状態の時には水色の様にほぼ
閉じた状態になります。
青の線は空気の流れです。スライドがほぼ閉じた状態ですと
流れる空気の量も少なくなります。この時に補助的に空気とガ
ソリンの混合気を流す別の回路を「スロー系」とかって呼びます。
画像でこの「スロー系」を細い線(青は空気、赤はガソリン)で
書き加えてみました。
このスロー系の最後の出口で混合気の量を調整してるネジ#14
が後ろのネジです。
調整の方法は流派がいろいろです。代表的なのは#6側を一杯
に閉め込んだとこから1.5回転戻します。この状態で安定してア
イドリングする様にキャブ上側のネジでスロットルスライドを調整
します。
アイドリングからスロットルを1/3程度開いて空吹かしをします。
スムーズに回転が上昇すればOKですが、ややモゴモゴって感じ
があれば、後ろのネジを1/2回転程度に右か左に回してみて下
さい。さらに前後1/2回転ぐらいも試してみて「雰囲気」で決めて
下さい。
試しに1速でスロットルワークをユックリで発進。後ろのネジを1/2
回転程度で右/左と試してみると「なんとなく繋がりがイイ」ってな
感じがあれば、ソコで正解です。「大して変わらない」って時には
1.5回転から2回転戻し程度にしといて下さい。
ガソリンが漏れるのは…程度にもよるんですが、オーバーフロー
かなと思います。#2のフロートで動かす左側、黄丸部分の汚れか
部品の劣化が可能性としてある思います。掃除か交換で治ると
思います。
上で「スロー系」なんで大層な事を書いてますけど、エアクリーナ
ー外して上から覗いて見てますとアイドリングでも盛大に#8(こっ
ちがメイン系)からもガソリンの粒がぶっ飛んでますので、そこら
はけっこー「大雑把」な感じで動いてる気がします。
1:標準装着のタイプ
真っ黒で地味なヤツです。メーカーが幾つかありますが
イタリア製のはほとんど同じトコで作られてます。他に台
湾製も国内で出まわってますが、ここらは好みかなと思
います。
2:スポーツ?タイプ
赤とか白でバネが固くなってます。タイヤグリップにまか
せてコーナリングする方でしたらいいかもしれませんが、
路面の段差越えとかで車体が跳ねる事は多いです。
3:車高調整式
三段階ほどでバネの下に調整がついてます。ライダーが
乗った状態での車高を調整してフロントフォークの傾きを
調整、ハンドルの切れを好みに変化させます。
4:高いやつ
ダンパー部分に窒素ガス封入とかで外観も派手になって
ます。ダンパー何段階調整式とかなってますがだいたい
真ん中で上と下、その中間の3段階ぐらいしか使いませ
ん。硬い柔らかいならバネが交換できた方がいいんです
けど。
お勧めは標準のヤツ、この時にエンジン前側のボルトを抜
いて(エンジンが外れてしまうので、ご注意下さい)、こちら
を掃除してグリスを塗ってあげて下さい。
あと、後ろの取付けボルトの直径が9mmのと10mmのが出
回ってますので、購入前に確認されて下さい。
他にシリンダーのスタッドボルトやカバーの大きさ、マフラーなん
かが異なりますので、この変更は駆動系の減速比とか含めてか
なり大掛かりな改造になります。