東京モーターサイクルショーに行って来ました。 ピアッジオグループジャパンのブースで多数のパネルの展示と歴史の 紹介が有ったんですけど、こちらの記述が気になりました。 テクニカ等の資料によりますと、プリマベラ(VMA2T) …
投稿者アーカイブ: besupagasuki
松崎さんの工具製作
こちらはスモール系のフロントアクセルシャフトを抜く工具、サンヨウエンジニアリングの故奥村さん が設計製作で「奥村式」って呼んでます。 最初は金額も高いので、「よほどに好きな人かショップさんしか買わないだろ」と数が売れるな …
松崎さんのネジ径変換
右側はおなじみ、スモール系で存在を忘れてホイールを装着するとボコっと変形してしまうヤツです。 ドラムの固定ですね。これ、70542って番号なんですけど、ナゼかパーツリストでは図に載ってるん ですが、部品番号が分からないで …
松崎さんのベアリング用スペーサー
国内の規格で入手出来ない特殊なサイズのベアリングの場合はスペーサーを作ってい ただきました。 左は12-37-17ってサイズが必要で6301の12-37-12に横幅を+5mmとして合わせてしまえ って作戦です。右は1 …
クリスマスモノ
こちらは知人が見せびらかしに持って来た時、写真を撮らせてもらいました。 サンタの乗ったベスパのミニカーって、探すと新旧で多く、特に古いのは物 凄い価格で驚きます。 フェンダーライトでエンジンフィンのカバーがこの感じで露出 …
松崎さんが残してくれたモノ
古いホンダ系では部品製作や加工で有名な方でした"川口の松崎さん"が 秋に亡くなられました。 こちらの"オイルインジケーター"は松崎さんが残してくれたモノの一つで, お使いになってる …
ヘラーのバーエンドウインカー
これ、書庫をドコにするか悩んだんですが、入手した90年代にしてみました。 ドイツの電装メーカー、ヘラー社のバーエンドウインカーは4個が小さな黄色の箱に入って届きました。 この時に一緒に4枚が入ってたのが画像のプリントです …
アルファロメオ社でプレスされた初期車両?
連休明けの日曜日、ちょっとゴソゴソ片付けしてましたら、 偶然に見たかった本が一冊出てきました。 La Vespa 1946-1996(ISBN88-7911-162-0) ENGINEって雑誌の2015年10月号がアルフ …
RASSEGNA イタリアの歴史系技術の本
1984年のイタリアの本で主には戦前のイタリア技術系を紹介 するシリーズの中で「乗り物 1909-1947」って1冊です。 ジブリの「風立ちぬ」で登場しますカプローニ、ダスカニオ先生 等、戦前のイタリアで航空機や船舶、ミ …
映画「ローマの休日」
残暑お見舞い申しあげます。 整理してたら映画「ローマの休日」を特集したビバーチェ13が出て来ました。 ベスパのお話ではしばしば出て来る映画ですし、とにかく人気ですのでネット 上でもいろいろな話題が拾えます。で、当時のアメ …