知恵袋:雨の日に点火不良

あなたの回答は取り消されました。
あなたが回答した質問が取り消されたため、あなたの回答も取り消されました。

besupagasukiさん
可能性としては点火系で配線や電気の部品劣化で接触不良、カバ
ー等の破損が怪しいです。

点火プラグから辿った方が分かりやすいと思います。まずは点火プラ
グの上側に被さるプラグキャップが金属製の新車時のままでしたら、
最近に汎用部品で売ってるプラ製で接点部分を確実に覆う防水性の
良さそうなのに交換をお勧めします。

プラグキャップからエンジン後方に付いてる高圧コイルまでの配線(
ここは数千ボルトの高圧なんで専用のちょっと太いのになります)も
古くなると、さらに濡れると電気が逃げてしまうので交換をお勧めしま
す。ただ高圧コイルからプラグまでの配線が外れるのと外れないのが
あります。外れるヤツ(外れないのも劣化で隙間から)ですと、この接
続部分もカバーが付いてればいいんですが、裸ですとモロに水を被る
ので電気の逃げの原因になります。

外れるヤツでしたら、一回外して端子の腐食等を確認(コイル自身の
劣化も多いです)、高圧コードを確実にねじ込んで防水のカバーを装
着して下さい。防水の意味でここに接着剤等を使う方もいますが、そ
こまでやらないでもカバー+テープ等で対策できると思います。

高圧コイルそのものの劣化で雨で止まるって事もあります。

高圧系を防水しても発電側(エンジン側面でグルグル回ってる中)で
水たまり等では浸水って可能性もありますが、これはほぼ水没に近
い状況だと思います。ただフライホイールのゴムは装着しといて下さ
い。

 

回答日時:2012/9/11 21:56:28

 

もらいモノのクリップとかカードとかミニカーとか

イメージ 1
いろいろ「関連アイテム」をいただきます。
 
クリップはミドリカンパニーって文房具の会社で、この企画部門はお好きな方が
いらっしゃるらしく、毎回に「これはあのクルマだな」とか予想できるのが入ってる
事が多いです。
 
カードはShiroさんってお名前が入ってます。裏側にメルアドが入ってたので検索
してみたら福岡のお店だそうです。
 
中央のフェンダーライトはイタリアのチョコ、キンダーサプライズの「中身」だそう
です。tだ、車両はちょっと「ドイツ仕様」な気がします。キンダーのオマケはなにし
ろ種類ありますので、コレだけを見つけるのは無理です。もっとも世界中でいろい
ろなコレクターがいらっしゃいますので、ヤフオク等で探す事はできるそうですけ
ど。
 
右端のフェンダーライトはたぶん日本製なんです。どうも60年代に子供向けの駄
菓子の景品になったらしく、時々にヒョッコリと登場します。何色かあるそうですが、
ハンドルポストから立ち上がる風防とか見ますと、コレの原型師さんはどんな写真
を見て作ったんだろうか?といろいろ考えて面白がってます。
 

ワイヤーの末端金具でやり方

あなたの回答は取り消されました。

あなたが回答した質問が取り消されたため、あなたの回答も取り消されました。

besupagasukiさん
7mm側はセットで数百円のワゴンセールで売ってるソケットレンチを使ってます。

クラッチ側は8mm側もレンチが入るので締めるのは楽なんですけど、位置がなかなか
「ここらかな」が難しいです。安い末端金具はビスが直接でワイヤーを押すので、
ワイヤーが潰れてしまい、一回締めると緩めても動かすのちょっと大変ですけど。
7mmのボルト側を短くしてスペーサーを入れるのも手です。

シフト側は「インナーワイヤープライヤー」の出番になります。数種ありますけど直接
でワイヤーを引っ張ると狭いトコに工具が入らない…となります。10mmほどのパイ
プ等を金具から出たワイヤーに通して「張り」が出る様にして7mmを締めてます。

  • 回答日時:2012/8/16 12:02:56

ウインカーを点灯させると点火がオカシイ

あなたの回答は取り消されました。

あなたが回答した質問が取り消されたため、あなたの回答も取り消されました。

besupagasukiさん
接点復活剤で症状が再現でしたら、発電側のコイル側での
問題が可能性高いと思います。もし、もう一個、ステーター
コイルを持ってれば交換して確認が簡単な方法なんですが、
お持ちで無いならショップさんに相談されてみてはいかがで
しょうか?。
 
回答日時:2012/8/7 17:03:40

知恵袋:LMLをフェンダーライトに改造したい

あなたの回答は取り消されました。
あなたが回答した質問が取り消されたため、あなたの回答も取り消されました。

besupagasukiさん
単純にフェンダーの上にライトを装着するダケなら可能です。

「フェンダーライトモデル」は40年代後期から50年代中期の車体
になります。東南アジアから60年代のモデルにライトやハンドル
部分を装着して「フェンダーライト風」とかって売ってる方もいらっ
しゃいますが、かなり「無理やり」な感じがします。

普通にLMLで乗られる事をお勧めします。

  • 回答日時:2012/7/14 18:54:04

知恵袋:燃料に添加する洗浄剤

消されたのでコピペしときます。

 

あなたの回答は取り消されました。

あなたが回答した質問が取り消されたため、あなたの回答も取り消されました。

besupagasukiさん
検索したらPEA系の洗浄剤だそうです。オイルシールには影響無いって
あちこちに書いてあるんですが、通常に多く使われてますオイルシールは
ニトリルゴムですので、エタノールとの相性は悪いです。クランクシールの
寿命に影響するかも知れないので、自分なら使いません。

  • 回答日時:2012/6/8 19:45:36
上の例なんかは、質問された方が消した場合ですが、コレとは別に最近に
回答したのに回答が消えてるって事を連続して経験しました。最初はなんか
操作ミスかな?と思ったんですが、繰り返されますと「なんで?」状態です。
余裕があれば再度に投稿もするんですが、忙しかったり、消えた事に気づ
かないとそのまま時間切れになってしまうので、困ります。

CDI点火の確認

PXの点火の確認でちょっとメモです。
 
ステーター側の確認は
緑-白で発電のコイルの確認500オーム+-20オーム
赤ー白でピックアップセンサーの確認110オーム+-5オーム
がマニュアル値です。
 
プラグを抜いてキックをユックリと繰り返した状態で、
緑-白で交流の電圧測定が12-16V、
赤-白は抵抗計測しながらですとほぼ極端に導通状態
になるトコが発生します。
 
時々にピックアップセンサーが抵抗値では問題無いのに
不調(例えば全開走行中に時々に失火)ってのが出るん
ですが、この時に抵抗値変化は110から20-30オーム程度
って現象がありました。
 
なんかのご参考になれば。
 
 

知恵袋:ガソリンが漏れる

検索が便利なんで知恵袋を覗いてます。が、いかんせんお答え?(
になってるか疑問ですが)を読んだ後に消されてしまう事が多いです。
消されても2週間以内でしたらコピペ出来るので、コッチに転載してま
す。
 
 
あなたの回答は取り消されました。
あなたが回答した質問が取り消されたため、あなたの回答も取り消されました。

besupagasukiさん
ドボドボの場所はドコでしょうか?。多いのがチューブの劣化で接続部分
や曲げの部分でヒビになってたりします。

タンクは上下二段で上がガソリン、下がオイルになってます。キャブレター
に伸びてる2本のチューブ、太い方がガソリンで細い方がオイルになりま
す。分解前にガソリンは抜いてしま方が「思わぬ事態」にならないで済む
と思います。キャブから2本を外し…交換なら切ってしまった方が早いで
す…てフレーム中に押し込みます。

タンクは他にセンサーの配線を外す、またON-OFFのレバー(フレーム
側のグロメットをこじり出して外して下さい)が外す際には引っ掛かりま
す。慣れないと手が3本欲しくなりますが、なんとか避けられます。

問題は戻す時です。オイルタンクからキャブまでが空気が入ってしまうの
で、混合ガソリンにして走行、オイルが流れこむのを待つ必要があります。
組み付け時になるべく空気を逃がす様に注意が必要です。

他にもタンクからキャブまでのチューブの取り回しが、短く素直になってま
せんと、ガソリンの流れが悪いって症状になります。必ず内径7mmの外
径14mmって変に分厚いチューブを使って下さい。

この作業、バラすならタンクのON-OFF部分の掃除もしたいですし、オイ
ルタンク周囲がプラでブツけたりしますと余計なトラブル発生の可能性も
あります。ポンポンっとタンク外してチューブだけ交換で終了って場所では
無いので、お店に出される事をお勧めします。

知恵袋:変速が重い

あなたの回答は取り消されました。
あなたが回答した質問が取り消されたため、あなたの回答も取り消されました。

変速はエンジンが動いてるか、タイヤが動いて無いとスコスコと入りません。
エンジン掛けないで車体を前後に50cm程度動かしながら「・」から「1」か
「2」の方向に軽く力を入れてれば「ガシャン」って入るのが正常です。もし
これでも「両手で掴んで」でしたら、転倒等でハンドルが僅かに変形してる
か他の故障が考えられます。力まかせで操作しようとしてもワイヤーに無理
が掛かって調整部でズレたりワイヤーが切れたりするダケなので、「両手」は
ヤメて下さい。

ワイヤーはメーターのトコにありますので、ライトを外さないと見えません。左手
グリップからメーター横まではパイプで、メーター横にシーソーの様な金具があ
って、こちらにワイヤーが付いてます。

混合は2%です。5Lで100ccです。専用のビーカーも売ってます。

下の「C」「R」ってレバーは燃料の切り替えです。通常はまっすぐ上で「ON」で
す。90度、左右に動きます。右左だと「向かって」か「乗った状態」でかが面倒
なんで…Rが上になった方向が「ガソリン予備」で、Cが上になった方向が「ガ
ソリン止める」です。この部分の操作が重いのは燃料タンク下の切り替え部分
の部品劣化か調整の不良ですので分解して、できれば中のゴムパッキンを交
換して調整すればスムーズな操作は回復できるハズです。油をさして回復って
場所ではありません。

  • 回答日時:2012/3/14 11:01:24