ET3用のステーターコイル

知恵袋に貼れる画像って小さいんですね。
イメージ 1

ET3のステーターコイルが2種類有る件です。
ついでなんで電球の容量と「発光してる時の目安な抵抗値」と電流の表。
イメージ 2

配線で良く使われるのは0.75SQって太さですが、電線の種類によって
許容の数字は異なります。また、その許容電流は放熱に余裕の有る
状態ですので、書かれてます数字の半分ぐらいで使われる事をお勧め
します。
配線の容量超過も危ないですが、12V25/25Wの電球を明るくしようと
大容量の電球に変更した時にスイッチ部分の焼損とかも見てます。
くれぐれもご注意ください。

台湾スモールモデルの車体番号

先日、知人が台湾スモールモデル50SSを見せびらかしに来たので、幾つか画像を
撮らせていただきました。まずは、このP/PX風な4隅のウインカーが特徴になります。
イメージ 1
車体番号の最初2桁が年式と思います。と、すればこちらは1985年。で、この頭85
で車体番号に2種類が有りましてV5SA1が画像の4隅ウインカーモデル、もう一種
がV5SA2でバーエンドウインカーモデルです。同じ1985年?版でも両方が有ります。
イメージ 2
このウインカーレンズ、P/PXよりちょっと小ぶりでPKとは形状が異なります。この為に入手はかなり
難しいです。また90年代の大ブームの時に前後のウインカーを板金で埋めてイタリアモノ風にする
改造が関東では盛んに行われました。
——2020/06/04追記—–
車体番号について追加情報です。
頭2桁が年式、残り4桁の車体番号ですが各年の製造番号では無く
累計です。

CIAO50周年

今年はCIAOの50周年だそうです。最近、周囲でCIAOがブームです。中古が安いし、
乗っては面白いですから。
イメージ 1

CIAOの資料ってあんまり無くて、こちらは40周年の記念特集です。この表紙の画像
はカタログでも使われてるんですけど、カタログでは文字で消えてる部分も出てるの
で、元ネタ画像が雑誌社には有るのかも知れません。

もう1つ不思議な画像が有って、前輪にサスペンションが無く自転車のリムブレーキの
モデルも出てます。GOOGLE先生に聞いてみたらけっこーこちらのモデルの画像も有
りました。

サスペンションコンプレッサーを買ってみました

時々ですが、止せばいいのにサスペンションを分解します。
今までは知人のバイク屋さんでローソン唐揚げ+コーラの
差し入れで貸していただけたんですけど、閉店してしまった
為に困る事態になりました。

で、困った時のヤフオクって事で検索したら3千円弱でコチラ
の工具を発見。さっそくに購入して試してみました。矢印部分
にラチェットのコマを突っ込んで、ズレ無い様に注意しならが
ら…で無事に目的達成。安くて便利です。

イメージ 1

2001/05/13 Internet Scooter Meeting

1998年ごろからイタリアンスクーターの大ブームが有って、コチ亀でも
取り上げられるほどでした。中心になったのがジレラランナー180で、
一方で国産2st小排気量勢も過激な改造クラスが盛り上がってました。

ネット上で情報交換の中心になってたのがKa10氏のscootertune.comで、
盛り上がる内容に「サーキットで決着つけようぜ」って事で岩井サーキット
をみんなで借りてのミーティングが何回か開催されました。

イメージ 1

詳しくご覧になると分かるんですけど、SS1/32はこの時が最初になります。
それまでは50mで計測してました。やたらと内容が盛り沢山ですけど、全員
参加の全員スタッフって感じで、走るは手伝うは…忙しいけど楽しい集まり
でした。

まだ、デジカメは少なく掲示板に「写真送りますから、住所をメール下さい」
なんてやってました。

2001 CUB PRIX&OLD TIMER MINI

整理をしてましたら、こんなの出て来ました。

イメージ 1

カブプリックス(CUB-PRIX)はホンダのカブをネタ元に改造したレースで、
有限会社ラムスが主催。別冊MC誌が連載等で盛り上がってました。会
場は関東で画像の筑波1000や那須スポーツランド、トミンスポーツランド
等。

当初はOHVカブがメインでしたが、他社のビジネスバイクも参加可能に
なり国産各社の2st勢、BSやベスパ等も参加、2stは80cc、4stは100cc
(つまり水平系106ccはNG)です。

そこら、参加者皆さん和気あいあいで片付け終わった後のパドック談義
で「調整」が話題の事もありました。MXerのエンジン搭載でストレートで
ブッチギリなんてのは、ご遠慮いただいてました。

この日は大型バイクの走行会と併催で、スプリントが2レース+90分レー
スでした。

知恵袋、PXのドラムで誤回答です

こちらの解答、間違ってるので訂正です。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1347123593

純正番号で
Pに使われてた27mmタイプは78480
PX後期の30mmタイプは194433
2011以降モデルの31.5mmが2427724
になります。
なので、31.5mmタイプを使うが正解で、
30mmタイプは使えません。
ごめんなさい。

JAPAUTOの電球

先日、知人が「こんなの出て来た」って事で画像を撮らせていただきました。
普通にヘッドライト用電球で6V25/25WのBA20Dになります。今でしたら簡単
に入手できますけど、80年代にはけっこー大変でした。

当時に比較的入手が簡単でしたのが、こちらの日本製の電球でJAPAUTO。
2千円ほどしたと思います。
イメージ 1

こんなの貰いました

こちら、イタダキモノでダイソーで売ってるそうです。レジン製で「おもちゃではありません」との
注意書きが付いてました。
イメージ 1

こちらもダイソーでファブリックボード…。

イメージ 2

ここらの「ちょっと外れた」感じは好きで集めてて面白いです。

が、バービーのスクーターも一緒となりますと、はたして守備範囲かどうか自分でも分からなくなります。

イメージ 3

MAISTOの1/18

MAISTO社の1/18、34種類ほど有るんですけど…、さらに台の有無で四角いのと
吊るしのタイプで違いますよね。他に箱違いが幾つか確認できて、高額物件では
5台セットも有りました。さらに、よく似すぎた別の会社のも有りますよね。
イメージ 1

ミニカーは身近に「箱買いは基本です」「見たら買うんです」…で、箱に埋まって生活
してる無茶苦茶な人がいまして、あんまり「買おうかな、でもお小遣い無いし…」とか
って迷うとかは許して貰える気配が無いので話題にしない様にしてます。