
AT系でウインカーが不調の時

re:ガソリンホースの交換
2003/ 7/ 5 2:19
メッセージ: 1693 / 1752
投稿者: besupagasuki
分離給油じゃ無ければ、そんなに大変じゃないと思います。
まずタンクからガソリン抜いてしまった方が楽です(^^;。
ボクはキャブレターからチューブ外したら、キャブのケー
ス外側にチューブを押し出す様にして出して、さらにフレ
ームの中にチューブ先端が出る程度に押し込みます。
次にレバーのグロメットを外して、レバーを斜め45度。こ
れでタンク後ろを持ち上げてみて…どうでしょうか。可能
性としては、タンクとフレームの間にパッキンがあるんで
すけど、コヤツが張り付いてるとかかなって気がします。
タンクを持ち上げる一方で、切り替えレバーをうまくフレ
ームの穴をクリヤーさせれば、チューブが外せるとこまで
引き上がります。切り替え部分にチューブが張り付いてる
コトが多いので新品交換なら切った方が早いと思います。
新しいチューブの通し方ですが、最初からピッタシに切ら
ないで、やや長めでフレームのグロメットを通してしまっ
てから一方をタンク側に接続、タンクを降ろしながらチュ
ーブを引っ張って出せばうまく行くと思います。
ただ、このチューブ、タンクの脱着を考えてやや長めにし
ますと、空気入ってガソリンがスムーズに流れないコトや、
短いとフレーム部分でU字になりますけど、ここで折れて
しまってトラブルになりますので、ご注意ください。
re:画像集いつのまにか
2003/ 7/ 6 13:23
メッセージ: 1695 / 1752
投稿者: besupagasuki
>画像集いつのまにか完成してましたね。
5月の連休に間に合わせろって極少数の不埒なご希望に3月4月に
慌てて画像だけアップしました。説明とかつけたいんですけど、い
かんせんアップしてある画像の数で1200ほどあるんで、一枚に2分
でも40時間程…まず当分の間に出来上がるコトは無いと思います。
別にダレがどう使っても構いません。リンクもご自由にどうぞ。理
想は、どなたかがさらに撮影に工夫した画像、そして詳しい説明を
つけ、本として入手できれば一番と思います。今のボクができる範
囲ではここらが限界です。ま、テキトーに使ってやって下さい(^^;。
-ET3の壊し方-
http://photos.yahoo.co.jp/besupagasuki
re:50SにベスパT5のエンジン
2003/ 7/ 8 20:50
メッセージ: 1697 / 1752
投稿者: besupagasuki
はじめましてです。
うーん…切った張ったの荒業アリでしたら、なんとかナルかと
思いますけど(スモールに200のエンジンってのはシャレでやっ
た方は何人かいらっしゃいます)、かなりムチャなお話ですの
で、ぜんぜん、そのままスンナリってワケでは無いです。
100にボアアップで壊れたのを直す方が、短時間かつ低コストで
苦労も少ないと思います。
re:SITOマフラー
2003/ 7/31 20:15
メッセージ: 1716 / 1752
投稿者: besupagasuki
装着されたマフラーは、SITO製のV50S用でしょうか?。HPのノーマル
形状に似たSITO PLUS(#250)か普通の#230でしょうか?。もし、V50S
用でしたら、性能はダウンの可能性高いと思います。また、音量で
すがV50S用とHP用では微妙に取り回しが違うので、もしV50S用をお
使いでしたら排気漏れ等はありませんでしたでしょうか?。
ただ、静かさはやはり純正が一番だと思います。
re:配線について教えてください。
2003/ 8/ 7 12:52
メッセージ: 1720 / 1752
投稿者: besupagasuki
P125でしたでしょうか?。メインのキーには一本行ってる
だけです。これがアースに落ちて、ポイントが作動して無
いのと同じ状況を作りエンジンを止めます。
逆に接続箱からハンドル側に行く線(緑)を外してしまえ
ば、発電コイル>ポント(コンデンサ)>高圧コイル>プラグ
だけで作動しますので、状況が判りませんが、もし配線の
トラブルでしたら故障修理の切り分けにはなります。その
まま走るとエンジン止まりませんからご注意ください。
ここら、配線図やバイクメンテ系の本でフラマグ点火につ
いての記載を御確認いただく方が早いと思います。
re:工具について…
2003/ 8/21 9:17
メッセージ: 1724 / 1752
投稿者: besupagasuki
まずはオイル混合の2%のカップ。これは専用に給油量の2%で目盛りが
付いてるカップがあり、お勧めです。車載工具としては専用レンチが
あるんですけど使い勝手は応急用に近いので、せっかくでしたらラチ
ェットレンチ等で揃えた方が便利だと思います。
ただET3はプラグを外すのに工具が差し込める空間が狭いんです。一部
ショップさんにET3用として出てるプラグレンチが安くて使い易いです。
ベスパはミリです。ただ国産バイクではあまり使ってませんサイズで
ボルトナットの頭で11mmと13mmってのが使われてます。ET3でしたら
13mmはタイヤ交換でも必要です。11mmはキャブ掃除でタンクを外す時
とか使います。欲を言えば、この2種類はラチェットとスパナでお持
ちになってれば…車載工具との事ですのであんまり多くなっても大変
ですけど。
出先でクラッチワイヤーの交換ぐらいは出来た方が良い…ってんでし
たら他に+のドライバー(大きさはクラッチレバーの取り付け部を見
て下さい)、それに8mmと7mmのなるべく薄いスパナ。あとは通称ワイ
ヤー張り(ホーザンC-356:以下のURL参照)。8mmはディスカウント屋
さんでワゴンセールにある1/4ドライブって小さなラチェットの組み
合わせも使い易いです。
http://www.hozan.co.jp/cycle/index.html
他には各電装のレンズ類脱着ができる様に+-のドライバー、あとスイ
ッチの配線を固定してるのが小さな-ネジなんでマイクロドライバー
でテキトーな大きさのヤツがあれば便利です。これ以上の大きな修理
でしたらガソリンスタンドとかでお借りするとかで応急でできる範囲
は対応できると思います。
re:バジャジの故障
2003/ 8/25 12:46
メッセージ: 1727 / 1752
投稿者: besupagasuki
折れたマフラーは…溶接可能でしょうか?。内側からの腐食でボロボロ
でしたら、新品にしちゃった方が早い気がします。
キックは…クラッチ握って落ちないのでしたらクランクかシリンダー
とピストンリングの焼付き(固着)ですね。望み薄いんですけど、
プラグ穴からオイル垂らして3速で押して…やはりロックでしたら
ヘッドを開けて、だいたいピストンが上昇過程でEXポートを過ぎて
圧縮に入ったところで止まってますから、オイル入れてピストン表面
に木片入れてハンマーでガン!っとやってピストンが動けばみっけ
モノです。
もし、シリンダーの中がキズだらけでしたら、焼付きは今までも軽いの
を頻繁にやってた可能性があります。上記で外れないのでしたら…
エンジン降ろしてシリンダーの中をオイルやCRCで満たして…プレス
とかの道具で圧力を掛けるなり、バーナーで火炎攻撃なりで時間使って
外れるの待つのが余計なトコまで壊さないで済ます方法な気がします。
re訂正:バジャジの故障
2003/ 8/25 18:43
メッセージ: 1728 / 1752
投稿者: besupagasuki
訂正です。
誤:キックは…クラッチ握って落ちないのでしたら
正:キックは…クラッチ握れば落ちるのでしたら
re:焼付き
2003/ 8/26 19:39
メッセージ: 1730 / 1752
投稿者: besupagasuki
結局は過熱でしょうね。まずは組み付け時のリングやピストン<>シリンダーの
隙間が不適正。続いては潤滑するべきオイルの量や性能。オイルの燃えカスが
排気側に溜まって、これがシリンダー側に落ちてリングが固着ってなのもある
みたいです。あとは極端に薄いガソリンで燃やした場合の過熱…とかでしょう
か。これ以外ですとクランクのガタでピストンに無理が行ったってのもありま
す。
とりあえずは、1回シリンダーを開けてみて様子を確認されてはいかがでしょ
うか?。キズだらけ等の不具合があれば直さない限りはイツに次のトラブルと
なるかは判りませんので、怖くて乗ってられませんから。
よく言われる「オイルの量を増やす」ってのはボクは意味が判りません。一定
量以上のオイルがあっても燃え残りが増えるだけじゃ無いかなと思ってます。
>マフラーは結構朽ちてました…。
知人のバジャジェもマフラータイコ側で丸く腐ってEXパイプ部分がすっぽりと
抜けました。排気で内側から防錆してる様な気がするんですけど。ここらはP
の部品とか使えますので(8インチモデルなら最低地上高注意)交換が早いと
思います。
re:バジャージェのマフラ互換
2003/ 8/27 21:53
メッセージ: 1734 / 1752
投稿者: besupagasuki
オイルが5倍ってのは、原因にはならないと思います。
その前にプラグベトベトになると思いますけど(^^;。
> シリンダーを開けたことないんですけど、初心者の自分でもいけますか…?
判りません。自信が無ければショップさんにお願いした
方がいいでしょ。マフラーで150STD用って年式でちょっ
と違うんですけど、後期のは使えるハズです。売ってる
方にお尋ねになれば教えてくれると思います。200用は
サイズが違いますので、そのままの装着は出来ません。
re:HPに19mmキャブ
2003/ 8/27 21:57
メッセージ: 1735 / 1752
投稿者: besupagasuki
HPでこの改造はした事が無いんです
けど、V50S系ですと16mmと19mmでは
書いてらっしゃる通りにチョークワ
イヤーも異なります。実物をお持ち
になってショップさんでお尋ねにな
るのが早いと思います。
re:マフラーがエキパイから折れたら
2003/ 8/27 21:58
メッセージ: 1736 / 1752
投稿者: besupagasuki
普通は大爆音でそのまま掛かって
ます。すぐに止まるって事は無い
です。ただ、排気系の大幅な改造
ですのでセッティングの変化から
不調にはなります。
re:メッキ
2003/ 8/28 22:19
メッセージ: 1739 / 1752
投稿者: besupagasuki
新品購入時から怪しいのあります
からね。日本で再度にメッキされ
てはいかがでしょうか?。
「レストア バイク」で検索すれ
ば評判の良いトコが見つかると
思います。
re:メッキ屋さん
2003/ 8/28 22:30
メッセージ: 1740 / 1752
投稿者: besupagasuki
「レストア バイク メッキ」で検索
してみて下さい。個人持込可能で、バ
イク部品の得意なトコロってそんなに
多くは無いです。
re^2:プラグ
2003/ 9/ 8 8:33
メッセージ: 1744 / 1752
投稿者: besupagasuki
順番に確認して行くのが早いと思います。
まずは、ハンドル右側のスイッチ、エンジンを止めるスイッチが
奥に押し込まれたままになってませんでしょうか?。
次はプラグの確認ですけど、軍手してプラグ外してキャップを装着
し、プラグのネジ部分を車体のアース側(フライホイールのカバー
を固定してるビス等)に接触させながら、キックレバーを手で降ろ
して、先端で火花が元気良く出るか確認して下さい。
もし、プラグの先端が真っ黒だったりすれば新品に交換して試して
みて下さい。
交換しても火花が出ない、火花が弱い…でしたら、次はプラグキャ
ップ部分をコードから外して(ネジ込まれてるダケです)、コード
先端を金属部分に5mm程度の距離としてキック。これで火花OKなら
プラグキャップの不良が確率高いです。
これでも火花が出ないのでしたら、発電やコイル、配線等が怪しく
なると思います。
RE:HPに19mmキャブ
2003/ 9/ 8 18:26
メッセージ: 1746 / 1752
投稿者: besupagasuki
自転車用、シフト関係のワイヤーを
流用して前後の球は真鍮棒等を切っ
て穴を開ける等の加工で作り、最後
は適当な長さでハンダ処理で作成さ
れてはいかがでしょうか。
スピルは運が良ければクラッチ外し
て覗きこんで、見える範囲にあれば
磁石。落としたハズなのに、どっか
に張り付いて見つからない場合は灯
油等で洗い出してみて、それでもダ
メなら分解ですね。走って歯車に挟
まればロックしますから、そのまま
で走るのは危険です。
re3:フルサークルとHP4
2003/ 4/ 2 20:56
メッセージ: 1608 / 1752
投稿者: besupagasuki
>当然クランクケースもガリガリしなきゃいけないんですよね?
やらないでもいいんですけど…ここらは他の2ストエンジン、
できればモトクロッサーやレーサーをバラして比較してみるのが
早いです。なにしろ4半世紀前に実用性重視で作られたバイク
ですから、改造するにも制約は多く限界はあります。
re5:フルサークルとHP4【完】
2003/ 4/ 6 11:32
メッセージ: 1612 / 1752
投稿者: besupagasuki
>二度にわたるきわめて初歩的な質問にもかかわらず、
ぜんぜん、初歩的じゃ無いんです(^^;。実は肝心な部分を僕は書いてません…
僕も判って無いので…ちょっと挑戦してみますね。
フルサークル系のクランクに一番期待すべきなのはバランスです。ピストンは
上下に動きます。クランク1回転ごとに加速>減速>停止を上下で繰り返します。
クランクだけならスルスルと廻るんですが、このピストン(とコンロッド)の
動きは振動となります。
ベスパ得意の低回転数でしたら、クランク側に大雑把にオモリをつけて、ある
程度にこの振動を打ち消せばイイヤってトコもありました。これが高回転にな
ると、さらに大きな影響を受けます。具体的には特定の回転で回転上昇が重く
なる、激しい例では破損等です。
ちょっと前の国産の原付バイク、それも高回転を常用するスポーツ系では、わ
ざわざバランサーと呼ばれる別のクランクを回してこの振動を打ち消してます。
この部分で失う馬力は大きいんですが、高回転側ではロスより利益が大きいの
で装着してます。最近はクランクと振動も設計段階で計算が尽くされて、この
バランサーの使い方もちょっと変わって来たんですが…。
ただベスパの設計された時代や目的は、今のレーサーとはぜんぜん別の世界の
話です。フルサークルって呼ばれてるクランクは、オリジナルに比較すればそ
こらを意識した近代的なデザインになってます。逆に言えば、排気量の変更で
極端に違う大きさのピストンが装着されたりします。インテークタイミング等
の変更で削ったり(=バランスの変化)もします。ここらが無理があるって言う
か逆に面白いとこだったりもします。
Re7:【続】フルサークルとHP4
2003/ 4/ 8 17:43
メッセージ: 1618 / 1752
投稿者: besupagasuki
>VBAでロータリーバルブが登場しても、VSからモデルチェンジした
まずクランクの件はあの形状がバランス取りとかの面で作りやすか
ったんじゃないでしょうか?。当時は今ほど正確な鋳造、加工が安
くはできませんでしたでしょうから、あの方法が適してたんだと思
います。
SS180のクランクはPLでは円形ですが僕が持ってるのは4ストローク
の様なオムスビ型になってます。何台もバラして無いんで、詳しく
は判りませんけど。
ピストンバルブの採用については、ロータリーですと吸気部分の開口
面の大きさが狙えません。当時はリードバルブはまだ限られた使用で
すので、残りはピストンバルブしか無かったのでは…と思います。
今でも一部のチューニングキットではわざわざシリンダー横に穴を開
けてリードバルブと組み合わせながら吸気開口部の拡大を狙ったヤツ
があります。
ただ伝統的にはイタリア車って流速を早めて慣性での(僅かな)流量の
増加を積極的に使おうとしてる印象を持ってます。デロルトも国産に
比較しますと小口径のヤツで結果良かったりするんですよね。一方で、
大口径でも低速から高速まで対応してしまう国産キャブの性能も素晴
らしいと思います。
re:Vespa 50/ET4
2003/ 4/ 8 17:54
メッセージ: 1619 / 1752
投稿者: besupagasuki
納車、おめでとうございます。たった10インチのタイヤとは思えない
安定性、路面からのショックの吸収性、ブレーキングでの姿勢変化の
無さ、コーナー入り口でのブレーキ>バンク>ハンドルに伝わる自然
な舵角等、バイクとして素晴らしいデキだと思います。
某筋の方に伺ったトコですと、一番の違いはユーザーさんのご意見だ
そうです。スポーツバイクならともかく、スクーターですと車体をあ
まりバンクさせずに、ややハンドルを切って曲がるってユーザーさん
が乗りやすい方向にしませんと、ハンドルが重く取り回しが悪いと言
われるんだそうな。
>(僕は四輪ではシトロエンの2cvに乗ってますが、
かなり似たところがあると思います。どちらもタイヤの動きを、支え
るバネの固さに頼ら無いで(2CVの場合はバネ部分がまたアレなんです
が…、お許し下さい(^^;)、タイヤを支えるアーム部分の方向を車体
の重心に向ける事で上下の動きを抑えてる感じですね。
2CVもET4もそこらの「スポーツ」なんて大きく書かれてるヤツより、
はるかに乗ってる人はスポーツしてる気がします。旧型のベスパもそ
うした方向を持ってますけど、ET4の性能には敵いません。でも変速
があるぶん乗ってる方は「気分はレーサー」です。周りからみれば
普通に動いてるダケですけど(^^;。
どうぞ末永くで走らせてあげて下さい。今後とも宜しくお願いします。
re:ミクニで油面確認簡易版
2003/ 4/12 17:19
メッセージ: 1626 / 1752
投稿者: besupagasuki
ミクニで油面確認の簡易的な方法があるので書いときます。まずフロート
室のカバーを外してキャブを横倒し。この時に吸気側を上にして下さい。
やや斜めにすればフラフラしてるフロートがニードルを押した位置で
止まりますけど、フロートに線が入ってまして、この線とフロートカ
バーの接線が並行になれば「だいたいOK」です。
↓こちらにTM24の簡易版で画像いれときます。
http://photos.yahoo.co.jp/besupagasuki
例えば取り付けた時の傾きが大きい、オフロードレースで長い直線の
厳しい登りが有る、4輪やサイドカーレースで横Gでの旋回が長く続
く、なんて時は油面の調整もありますけど、普通は規定位置にあるこ
とを確認だけです。
M/Jの数値は使うチャンバーで#20程度は違ったりもします。また、フ
ァネルの場合には気圧変化(天候や海抜)でも+-#10程度は変わります
ので、そこらはたくさん場数を踏んで傾向を…それでも苦労します(^^;。
re:サドルシート
2003/ 5/ 4 20:09
メッセージ: 1636 / 1752
投稿者: besupagasuki
この組み合わせで乗ってる方は周囲で
何人かいますけど、雨中走行とかは
普通にされてます。格別に不具合は無い
様子です。
re:ピストンリングについて
2003/ 5/ 4 20:28
メッセージ: 1637 / 1752
投稿者: besupagasuki
3枚の鉄片はリングが割れやすいから、こんな風に薄い鉄板を挟んで
ズリ下げるって手もあるよって意味みたいですね。
モロイ材質ですのでペンチはお勧めしません。まずはリングをシリン
ダーに入れて端の隙間を確認ください。2本のピストンの上下にも注
意して下さい。ピストンへの装着ですが、以下のH項の#9画像をご笑
覧いただけますでしょうか?
http://photos.yahoo.co.jp/besupagasuki
画像をとる都合で片手ですが、まずリングの位置を決めるピン位置に
対して右手左手の親指で隙間を開きながらピンと反対側位置を人差し
指で押さえます。ギリギリにピストンにくぐらせるまで開いたら少し
づつ下げます。運が良ければ、これでウマク行くはずです。
くれぐれも無理しないで下さい。簡単に折れるけど、入手するのは簡
単じゃありませんので。
re:ピストンリング
2003/ 5/ 7 13:12
メッセージ: 1640 / 1752
投稿者: besupagasuki
割れやすいって言っても丁寧に扱えば大丈夫です。
怖がってあまり広げないで入れる気になると、かえって
溝に引っかかったりして失敗します。もし割ってしまった
場合はショップさんで入手できますので、そんなに心配は
必要ありません。
re:ガソリンの吸いが悪いので
2003/ 5/ 7 13:17
メッセージ: 1641 / 1752
投稿者: besupagasuki
あと、書いてらっしゃる症状はリング
の消耗や劣化とは違う気がします。
オイル交換時に粘度がミョーに無くて
サラサラとか、量が増えてるってな事
はありませんでしょうか?。
re:フットブレーキをかけると
2003/ 5/24 23:08
メッセージ: 1666 / 1752
投稿者: besupagasuki
はじめましてです。ブレーキランプ球は切れて無くて点灯しますでしょうか。
そのままエンジン止まれば消えてしまいますけど(^^;。
もし、上記の症状でしたら点火のポイントの隙間を点検、隙間が0.5mmより広
ければ、やや狭く、狭ければやや広くってな感じでズラしてみて下さい。これ
で改善するかも知れません。他にポイントの寿命が近い時にもこんな感じに
なった事がありました。
もし電球は切れて無いのに点灯しないでエンジンが止まるのでしたら、足
ブレーキ側の中にスイッチありますので、エンジン側>スイッチ>テール側
の配線を疑う必要があります。テール側で外れてるとかですと、簡単で
助かるんですけど。こんごとも宜しくお願いします。
re:電気系の不良
2003/ 2/ 2 23:33
メッセージ: 1517 / 1751
投稿者: besupagasuki
前にはテール球がしばしば切れるってのもありましたよね。だとしたら
スイッチまで電源が来てると思うんですが…。
>状況は右手スイッチが全部効かないって事です。
こちらですと、エンジンから右手のスイッチに行ってる配線の不良な気
がします。エンジンの前の方に配線の箱がありますけど、開けると中の
緑の線が目的とするモノです。接続が外れて無いか確認して下さい。
もしテスターをお持ちでしたら接続部分で抜いて、スイッチ側までが導
通するか?、そしてスイッチ側で配線を外してから確認して欲しいのが、
車体のアース側と導通が無いか(つまりショートして無いか)を確認。
これがOKでしたらエンジン側の発電側までの配線が怪しくなります。乱
暴なんですが、エンジン側の緑の線の先端にテスターを接続してAC(交流)
で車体アースとの電圧を確認して下さい。振動とかあるので、しっかり
テープで固定してからの方がイイでしょ。
こんなトコで切り分けできると思います。多いのは接続箱で外れてるか、
配線がドッカで噛んでショートです。
re:ET3について2
2003/ 2/ 7 0:23
メッセージ: 1526 / 1751
投稿者: besupagasuki
これ、掲示板で聞かれても無理だと思います。そのET3 が調子良く走ってくれるか
どうか…画面で文字を見てるダケではダレも判りません。はたして都内で見つかる
か?。これまたダレも未来のことは判りません。
一つ気になるのは都内のお引越し先にはベスパを安心して置ける場所はありますで
しょうか?。悩んでるウチに売れてしまったってのも良くある話です。でも、せっ
かくの1台ですから、購入まで慎重に検討されるのが僕はイイと思います。
re:ウィンカーの点滅がおかしいのです。
2003/ 2/24 13:05
メッセージ: 1533 / 1751
投稿者: besupagasuki
お乗りなのはPですよね?。例えば右側って時に、右側前後が同時
に点燈でしょうか?。それとも交互に点燈でしょうか?。またバッ
テリーは搭載されてますでしょうか?。
症状としては同時点燈のモデルで、電球は切れて無いって事でした
らレギュレーターは大丈夫でリレーが逝かれかけてるかなって気が
します。
もう一台あって部品を交換して確認ができれば確実なんですけど、
文面だけですとレギュレーターか…あるいは他の原因か…一つずつ
確かめてみませんと判らないです。場所は後ろ左側のカバーを開け
て、レギュレーターの隣にある小さなヤツです。
re:ウィンカーの点滅について
2003/ 2/24 23:45
メッセージ: 1535 / 1751
投稿者: besupagasuki
>レギュレーターというのは電気を一定にする抵抗みたいなものですか。
はい、そうです。ただ抵抗の値が発電機からの入力、そして使われる
側の出力で釣り合いがとれるように常に調整してます。普通のレギュ
レータはトランジスタで抵抗値が変わってるんですけど、ベスパのバ
ッテリー無しは入力も出力も交流ってヘンテコな方法です。イマイチ、
良く判りません(^^;。
>HTコイルというのはプラグコードがささっている根元の
いかれると点火不良、わりと出やすいのは火花が弱いってヤツです。
消耗ってよりは経年劣化で逝かれるのが多いです。髪の毛より細い電
線の外側にエナメル樹脂が塗ってあり隣り合った電線同士では絶縁さ
れてます。この樹脂に古くなるとヒビが入り、そこに水分が入って絶
縁不良から機能を失うとの事です。
>レギュレーターやHTコイルの交換ってポ イントみたいな
調整の必要は無いです。
ET3の壊し方(^^;
2003/ 2/24 23:51
メッセージ: 1536 / 1751
投稿者: besupagasuki
自分のET3をバラして組むまでを画像に残してみました。
いろいろ不満はあるんですが、何かの参考になればと思い、
順番にアップして行きます。文字通りの「ご笑覧」ですが
興味のある方はどうぞ。
http://photos.yahoo.co.jp/besupagasuki
まずはエンジン降す編です。
新型ベスパ発表です
2003/ 3/26 0:46
メッセージ: 1586 / 1751
投稿者: besupagasuki
新型ベスパ発表になりました。
re:フルサークルとHP4
2003/ 3/30 1:04
メッセージ: 1590 / 1751
投稿者: besupagasuki
> じゃあ (リードバルブ×ロータリークランク)
この場合はロータリーバルブの部分を削って、吸気タイミングの
設定をリードバルブだけに頼りませんと、リードバルブが単なる
吹き戻し防止兼吸気制限の抵抗になってしまいます。
> フルサークルじゃないとリードバルブは使えんとはなかったので、
上記の通りで回転数によって吸気タイミングが変更できるってリ
ードバルブを使うメリットが薄くなります。もう一つはクランク
室側の容積を少なくしたいんです。この為にクランク上のヘコミ
部分の無い、そして容積を少しでも稼いでるフルサークルクラン
クがリードバルブを組み込み時には使われます。
> お察しのとおり、クランクケースを割るのが嫌なだけなんですが。
でしたら、ロータリーでさらにタイミングの変更無しでどうでしょ。
> ポイント点火や6V電装車には使えんのでしょうか。
ポイントを動かすカム部分が無いんです。なのでポイント点火では
無理です。テーパーの関係があるので、後期のPK型エンジンが搭載
されたET3用の6V+CDIには使えます。
re:フェンダーライト・べスパ
2003/ 1/12 21:17
メッセージ: 1466 / 1751
投稿者: besupagasuki
>今、足として使うには耐えられるのでしょうか?
何種類かあるので、どのモデルかわかりませんが…、ローマの休日に出て来
る51年とエンジン側が全部覆われてる53年以降でエンジンが変わってます。
動力性能としては51年でも60kmでの巡航は余裕です。加速はV50よりはムキ
になればイイですけど、この場合に必要なのは乗ってる側の気合です。無論、
スタート前にはあらゆる心理戦を考慮したクチサキでの攻撃が必要です。
コーナリング性能はバンク角が無いのでサーキットは向かないです。V50Sに
比べて直進状態で路面の段差で乱される感は同じぐらいです。ただコーナー
で大きな段差があった時にはやや大きな乱れとなります。都会に多い交差点
を左折で曲がったところに工事中の段差となりますと、最初はちょっと慌て
ます。
ブレーキ性能は50S並みです。ライトの明るさも50S並み。ただ、これらは普通
の状態での話です。残念ながら「調子悪い」のも多いですから、そこらは難し
いですね。
部品の調達はワイヤーや電球等はV50Sとかから流用可能です。エンジン関係
の消耗部品では同じモノを探す気になると苦労するのありますが、代用品で
皆さんなんとかやってます。ゴム関係とか外装部品はだいたい再生産されて
ますが、異様に価格が高いんですよね。また、点火系やキャブレターはやや
クタびれたのが多いので、そこらは後年式のと交換してる方もいます。
ここらは知識とか技術のお話ですので、お付き合いするショップの考え方で
大きく状態が変わります。
>それとも125ccなので高速は使わないにしても結構長距離でも案外大丈夫な
ロッドモデルでインドからローマまで当時に二人乗りで走った方もいますの
で、今の日本国内でしたら路面もいいですしオイルやガソリンもいいからド
コでも大丈夫でしょ。この手の話になると大阪のオジサン方が異様に元気で
「同い年のベスパ」で一日400km、500kmってツーリングを楽しんでらっしゃ
います。
re:べスパ125ES
2003/ 1/14 12:56
メッセージ: 1470 / 1751
投稿者: besupagasuki
台湾で作られたベスパです。80年代の前半に輸入されました。
-経緯-
立場でいろんな意見があるんですが、僕はこんな感じかなと思ってます。
日本のベスパ輸入って60年代に本格的になるんですが、77年ごろに大ブーム
がありました。この時に主に輸入してたのがロータスカーサービスって会社
で販売がジャパンベスパ。他にも二輪輸入関係の大手ショップや、商社で成
川商会が輸入を始めました。どの程度のブームかと言うと年間での輸入台数
が各社で数千台とか言われました。その後に何回かブームはありましたが、
この時が最大です。
82年ごろ成川商会がイタリアのピアジオ社代理店となり、他の会社は手を引
きました。一方でジャパンベスパが手掛けたのが台湾でライセンス生産され
てたモデルで、125ccがESです。ところが、台湾での生産はこの直後に終わっ
てしまいますので、日本で供給された期間は短かったです。
-イタリアモデルとの違い-
同じ125のスモールモデルで比較しますとイタリアはET3となります。外装で
はハンドルやメーター回り、ヘッドライト等が違います。前後のホイール付
近もESは50/90と同じです。小さな物入れがESはライダーの足元前側につい
てます。
エンジン関係では電装がESは12V(ET3は6v)、点火はESもET3もCDIですが配線
や部品は一部が異なります。エンジンの中身はESはピストンリング上側がL
字型を使うとか、新しいワザを使った改良には熱心でした。
一方でボデーの鉄板端が鋭い部分があって、ウカツに持ち上げるとケガした
りすることもありまして、「台湾を触る時には注意」ってのもアリ(^^;。
-その後の台湾モデル-
基本的にはイタリアも台湾もだいたい同じなんですが、外装や電装等の違い
でショップでは部品の入手とかで対応が難しく、修理に持ち込むと敬遠され
るコトがありました。また、そこらの事情でイタリアモノに比べて中古価格
はやや安くなってます。
また輸入してましたジャパンベスパって会社がすでに有りません。場所や人
的な流れでは現在にイタルジェットを扱ってますIMCが近いのですが、会社
としては別となります。
ってなトコで、何か具体的な問題とかあれば書き込んでいただければ判る範
囲でしたらレスさせていただきます。どうぞ、末永くでESクンを走らせてあ
げて下さい。
re:台湾ベスパの外装部品互換性
2003/ 1/15 17:44
メッセージ: 1473 / 1751
投稿者: besupagasuki
>ところでESにもET3用の外装関係のパーツ流用できるでしょうか。
具体的にはどんな部品でしょうか?。台湾ベスパで困る外回り
と言えば、まずはヘッドライト、次がメーターでここらはイタ
産と違います。フェンダーやエンジン横のカバー等は互換性あ
ります。
re:電装不良の調べ方
2003/ 1/15 17:46
メッセージ: 1474 / 1751
投稿者: besupagasuki
まず、ウインカー、ストップ、それにキルスイッチは別系統です。
リアポジションがスグに切れる…、電気はスイッチ>ヘッドライト>車体アース
と流れますが、上下ともに点燈しないのでしたらヘッドライトのアース側が浮い
てませんでしょうか?。一回、ライトを外して黒の配線を確認してみて下さい。
これでダメならスイッチ側ですね。スイッチのカバーをコジって外し(隅に突っ
込みどころで凹があります(^^;)、スイッチそのもはネジ一本ですので緩めると手
前に僅かですが出て来ます。外れてる電線がありませんでしょうか?。
ホーンのゲゲゲ…はスイッチの接触不良です。ホーンのスイッチはご存知の通り
ですんので、上記方法で外したら裏側を見て接触部分をCRC等で洗浄してみて下さ
い。キルスイッチのバシバシも洗浄で多少は改善できると思います。ただ、基本的
にはショートさせるコトでエンジンを止めてますので、バシバシはあります。
re^2:電装不良の調べ方
2003/ 1/15 21:20
メッセージ: 1475 / 1751
投稿者: besupagasuki
ヘッドライトの電球が切れて無い事を先に御確認下さい(^^;。
re:台湾ベスパの外装部品
2003/ 1/16 12:43
メッセージ: 1477 / 1751
投稿者: besupagasuki
モールはイタリア産がアルミの断面U字型を潰して装着してるのに対して、
台湾はメッキの鉄製パイプみたいなヤツですよね。似たのがイタリア製の
アクセサリーであります。フェンダーやブレーキペダル、ウインカー、そ
れにグリップ等は互換性あります。
>九州の片田舎に住んでいるもので、まわりにべスパ乗りもいないし
僕も1年にベスパが走ってるの見るのは数えるホドってぐらいなトコに住
んでます。今年は近所で最近に買った人がいるみたいで、すでに2回も走
ってるベスパを見ました。
re:抵抗入りプラグ
2003/ 1/18 22:37
メッセージ: 1479 / 1751
投稿者: besupagasuki
最近はB7HSが手に入りませんね。ボクもイツも買ってる用品屋さんに
「頼むから10本買ってクレ」と押し付けられました(^^;。
http://www.ngk-sparkplugs.jp/pluginfomation/techinfo/q06answer.html
こちらに構造や働きは出てます。肝心な火花には影響はあるのか…で
すが、書いて無いんです(^^;。某筋に以前に聞いてみたら電圧的には
影響は僅かだが電流分には20%程度はスパイク(極めて短い時間に流れ
る電気)でも影響はある…との事でした。意味ワカラン(^^;。
V50Sとかポイント点火ですので、今のバイクで主流のCDI方式に比較す
れば、そんなには元気な点火ではありません。別に使用には差し支え
無いでしょうけど、可能なら抵抗無しの方が性能的には安心だと思い
ます。
re^3:抵抗入りプラグ
2003/ 1/19 17:03
メッセージ: 1481 / 1751
投稿者: besupagasuki
「とりあえず」で使った事は何回かあります。別に差は感じませんでした。
ただ、気分的なところで抵抗の無いヤツにスグに戻してしまったので、長
い間に影響がどうかってのは判りません。
re:バックファイアー…
2003/ 1/20 12:17
メッセージ: 1483 / 1751
投稿者: besupagasuki
あの…車種とか走行距離とかメンテの状況とか書いていただけませんと…
ちと辛いっす(^^;。
点火系な気がします。まずはプラグの先端確認で汚れてなければ、V50S
とかP125でポイント点火ならポイントの寿命が6000-10,000kmぐらいで
来ます。ET3やP/PXのCDI点火でしたら火花のタイミングを決めるセンサー
か、本体のアンプ側の故障。差し支えなければ車種とか教えていただければ、
と思います。
re^3:バックファイアー
2003/ 1/21 2:07
メッセージ: 1485 / 1751
投稿者: besupagasuki
まずは点火系か吸気系かの切り分けですね。これは空吹かしすれば判ります。
回転がある程度あがって同じ様な回転数となるとパン!っとなれば点火系の
可能性高いです。ダメオシで1速2速で引っ張って見るってのもあります。
バジャジェはイツ頃のヤツでしょうか。初期のポイント点火でしたら確かV50S
用の長いポイントが使えたと思います。ここらウロ覚えです。触る機会が少
ないので判らないんですがCDI が初期と後期で違うみたいで、後期でしたら
ついてるのとカッコーは違いますが、P/PXのアンプは使えるそうです。面倒
なのが初期のヤツ、内輪では勝手進角って呼んでるんですが、点火時期がや
たら不安定な症状が出た例があります。排気ポートが開いてる時ですとマフ
ラー側から火花出てパン!っと大きな音になります。これの部品については
入手とかは判りません。
>調子が悪くなったのは最近で、キャブのアッパー部分をPX用のと
まず、交換された理由は何でしょうか?。もしオーバーフローでしたらラー
ジボデー系共通の欠点ですが、ガソリンがクランク室に入ってオイルシール
を痛めるのは良くある話です。この時の症状は初期にはなんとなく始動不良
や最高速の低下、中期になるとアイドリングの不調が4速で定速で走ろうと
すると頻繁に、ぽー…っと瞬間失速して次にアクセル開くとボボッボスッ…
ってななんとも気分の悪い不調になります。時々はパン!っともなります。
それと、この上側部分に2種類ありまして、ニードルの長さが違います。お
手元の新旧でニードル挿し込み部分を比較されてみて下さい。これですと、
油面が変化しますので濃くて失速か、薄いと上で力が無くなる等の症状にな
ると思います。
>スルスロットルになった時にバックファイアーするってのが
とりあえず上記の2点の確認でお話が進めばいいんですけど。
>エアスクリューもいじってみましたが、
別に…アイドリングからアクセルをチョイ開けでスムーズにエンジンの回転
が昇るトコを探るだけなんで…(^^;。
中途半端なレスで申し訳ないんですが、明日から3日間がドタバタでボクの
方からお返事できそうにありません。もし、ご覧の皆さんでお気づきの点が
ありましたらレスをお願いします。
re:ET-3について
2003/ 1/24 12:47
メッセージ: 1492 / 1751
投稿者: besupagasuki
>今現在だったら状態のいい車体だったらいくらくらいで買えますかね?
金額で状態の判断は無理です。世の中には金の為なら警察に捕まらない範囲で何で
もやるって人が多く、少しでも安く仕入れて高く売るのが常です。バイク関係でも、
ベスパは特にバイクに詳しく無い人が欲しがるので「商売がやり易い」状態です。
「状態のいい車体」ってのが難しいんですが、故障無く毎日の足に乗れて外装も新
車並み…例えばベスパが好きで親切なショップさんで面倒を見てもらってたヤツが、
転勤等の都合で個人売買でしたら20万以下でもあると思います。逆にショップさん
に中古で入ったベスパを塗装して一通りの点検をして…でしたら30-35万円ぐらい
みたいです。ただ30万出して外装が新しく塗られてても安心はぜんぜん出来ません。
re^5:オーバーフロー
2003/ 1/24 12:49
メッセージ: 1493 / 1751
投稿者: besupagasuki
>キャブを交換したのはオーバーフローのためなのですが、共通の欠点とは知りませんでした。
オーバーフローはニードルが劣化すればどの車種でも起きます。ただ、
ラージボデーはその溢れた燃料がクランク室に入ってしまうので、オ
イルシールを痛めてしまいます。
re^3:ET3か50Sボアアップか?
2003/ 1/27 13:29
メッセージ: 1509 / 1751
投稿者: besupagasuki
50SにET3のエンジンを載せる時ですが、まず困るのが点火系アンプの
置き場所です。ET3では左側後ろの工具箱に入ってますけど、50Sです
と1:シリンダー周囲フレーム側、2:エンジン左側面側、3:エンジン後
部エンジン側、4:ナンバー裏側等微妙な位置で固定されてるみたいで
す。
また、ご存知の通りのブレーキ性能ですのでエンジンに限らず各部の
整備を念入りにどうぞ。
re^2:ET-3について
2003/ 1/27 13:30
メッセージ: 1510 / 1751
投稿者: besupagasuki
>素人ではエンジン等の状態の判断はやはり難しいでしょうか?
微妙なところはダレも無理だと思います。やはり遠くの通販より
近所の修理で気軽に行けるところから買うのがイイと思います。
ただ有名店でも修理がダメなショップもあります。そうしたトコ
で買うと何回修理しても直らない、修理代金が異様に高い等にな
ります。都内でしたら(株)ベスパさんや江口さんは皆さんの評判もいいです。
あと、都内で乗るのでしたら買う前に安全な駐車場所の確保に注
意して下さい。イタズラや部品の盗難が非常に多いです。部品な
んてベスパにしか使えませんから、ベスパ乗ってるヤツが盗んで
るハズです。残念ながら、そんな現状です。
re:2.8upギアやっと体感。
2002/12/17 12:27
メッセージ: 1441 / 1751
投稿者: besupagasuki
>ポイント調整したらキック1発でかかりました。
ご苦労様でした。susususaitouさんのベスパに一番詳しいのはバラ
して組まれたsusususaitouです。どうぞ長く走らせてあげて下さい。
>バラすの楽しいけど時間が、、、、あは!
ここで、悪魔がささやくのです。もう1台(^^;。例えばV50と台湾50
(90)のエンジンが入手できたとします。台湾50(90)には2.8の減速も
クロスの4速も入ってます。この二つを組み合わせれば…。気がつく
と何台ものドンガラが外に有ったりしますのでご注意下さい。
>あ!あと、走行中の音が少し変ったんですけどあれって
オイル交換で銀色の粉が一杯出て来なければ大丈夫でしょ(^^;。
>あれはやっぱり引っ張ってから4速って感じなんですかね?
そんな感じです。今は日没が早いので、日曜日の午後、まだ陽の高い
ウチにベスパでお散歩ってのはイカガでしょうか。102ccですと排気
量に余裕がありますから、40km-60kmで4速でトコトコと走るのも楽
しいです。
re:買い物
2002/12/17 12:28
メッセージ: 1442 / 1751
投稿者: besupagasuki
>みなさんはプラグってどこで買いますか?
最近はB6HSだのB7ESだのってプラグを使うバイクや車が少ないので、
近所のバイク用品屋さんで売ってません(^^;。もっとも、ET3 なん
で1万kmで一個程度しか使いませんけど…。
レースゴッコ用のはカブらせたりで、しばしば交換しますがBP8HSっ
ての使ってます。注文したらバイク用品屋さんに「頼むから10コ買
ってクレ」と言われて特別価格1個「\300」でした。
先日ですがB7ES-2ってプラグを貰いました。使おうとして焦ったん
ですが、これって頭部分のキャップが外れないヤツでした。ご注意
下さい。
re:フォグランプ
2002/12/20 17:57
メッセージ: 1446 / 1751
投稿者: besupagasuki
>配線はどこから引っ張ってくるのが一番いいのでしょうか?
どこから引っ張っても足りません(^^;。ギリギリと言うか…かな
り不足ギミです。例えば容量のあるバッテリーを装着して昼間の
走行時に充電する様にしとけば、バッテリーが無くなるまでは点
燈可能ですけど、夜にライトつけて走ってるV50Sの方には余裕無
いです。強いて言えば使って無い時のウインカーでしょうか。
今、実験中なんですがLED で少しでも稼ぎ出せないかなと面白が
ってやってます。消費電力としてはだいたい1/10と言われてます
が、高輝度LED って発光の構造が電球と違うので、スポット的な
感じになってしまい、乱暴な換算ですが1個で1Wぐらいで25個並
べて「同じ明るさ」と言われても…かなり違和感あります。あと、
一個\150-200なんです(^^;。以下のトコなんか参考になると思い
ます。
http://www.audio-q.com/sakuhin.htm
だいたいスモール系の欠点ってライトが暗いのと前輪ブレーキの
効きが悪いの2つですよね。なんとか、この2つを改善できると
いいなと思ってゴチャゴチャやってます。
RE^3:フォグランプ
2002/12/21 11:19
メッセージ: 1449 / 1751
投稿者: besupagasuki
RE^3:フォグランプ
>発電する量を増やすとか、
コイルの部分を改造しないと無理です。バッテリー積む方が
簡単な気がします。
>電球のワット数を小さくするとか
原付バイクのヘッドライトとかテールとかは明るさが法規で
決まってます。古い50ccではヘッドライトに6V15Wを使って
ますが、6V25Wでも十分とは言え無いと思いますので、お勧
めはしません。
>自分的にはあとブレーキランプも明るくしたいんです
あと、点燈の反応がニブイんですよね。テール球も夜に走っ
てるベスパを後ろから見てると、なんとも視認性が悪いです。
知人は夜間の走行では自転車用の電池式LEDテール を腕につ
けてます。ここら、改善できればと思うところです。
新型オートマベスパ
2002/12/23 10:38
メッセージ: 1451 / 1751
投稿者: besupagasuki
ラージボデー、新型オートマベスパが以下のサイトに紹介されてます。
http://www.vcomevespa.it/futuro.htm
イイカゲンな訳ですが、ご笑覧…(^^;。
> 新型ベスパは2003年春には登場するでしょう。大幅な変更となりま
> す。立場ではピアジオのビバリーと似たモノとなります。モノコック
> に125ccで4スト。200はセミオートマを装備するかも知れません。
>
> 11月号のmotocyclismo誌ではポンテデラで公道テスト中の新型ベスパ
> が登場しました。
>
> 美しいベスパのデザインは新型でも大きくは変更されてません(やや
> モーターサイクルとして強調された感じを受けます)。技術的部分で
> は鉄板によるボデー、ホイールは12インチ。サスペンションはPX。エ
> ンジンはビバリーやランナーのモノとされてます。
>
> このモデルはPXに置き換わるモノではありません。しかしET4と並行し
> ての販売となるでしょう。公式な登場は2003年春です。
>
> さて古いPXについても希望があります:ピアジオ社は昨年にPXがET4よ
> り売れた事から、PXに4ストとインジェクション、そしてシーケンシャル
> シフトを装着する事を決めました。これには幾つかの技術が必要です。
> 大切なことは美しいモノは変わる事無く残ると言うことです。
>
> 新型PXは2003年のミラノショーで見られる事でしょう。
>
> ベスパクラブオーストリアのサイトで新型ベスパの画像を見る事ができます。
ベスパクラブオーストリアの関係サイトは以下のところです。
http://www.vespaclub.at/Seiten/Atuell/2002/Aktuell02.htm
他に後姿画像としては以下の画像があります。
http://www.motonline.com/MainApp/molpage?id=1041654851035402&lang=IT&categoryId= 1016190338494390
現行のPXも4スト新型となって…ってのは興味ある話なんですが、
実際のところでかなり難しいと思います。PKオートマと同様に大
きな変更が必要ですので、よほど数が売れる前提が無いと商売に
ならない気がします。
re:2、8upその後、、、
2002/12/25 20:37
メッセージ: 1455 / 1751
投稿者: besupagasuki
年末大忙し中でハショったレスでゴメンなさい。
以下のページはPについてですがV50Sでも肝心の部分は同じなんで
参照下さい。
http://www.scooterhelp.com/tuning/vespa.gearing.html
クランクからタイヤまでチカラは二組の歯車で伝わります。一つ目
はこの前に交換された2.8、図では緑の歯車になります。もう一つ
が後ろに並んだ4枚ですが、このウチで実際に使うのは1組だけで
す。この4つから1つを選ぶ切り替えを左手でやってます。
後ろ4枚の歯車に2種類の組み合わせがあります。一般的にはV50S
とET3で別けられてるので、そのまま書きますね。前・後ってのは歯
数です。
——V50s–v50s–減速比—–et3—et3–減速
——前—-後—————前—-後——-
1速–10—-58—-5.8——–10—-58—5.8
2速–15—-54—-3.6——–14—-54—3.86
3速–21—-49—-2.33——-18—-50—2.78
4速–26—-43—-1.65——-22—-46—2.09
4速で見ていただければ、ET3の4速はV50Sの3速と4速の間の数字、
変な言い方ですが3.5速的な感じになります。逆にV50Sの4速が失速
感になる原因は4速が高いって事が原因です。一方、ET3の4つの組み
合わせはワリとくっついてますので、クロス(cross=交差する)するっ
てな言い方をする事があります。価格は社外部品で3万ぐらいだと思
います。
>本音を言うと足周りが付いて来て無いような感じがするので
ブレーキはつらいですね。レーサー作ってサーキットで遊びません?。
公道飛ばしてるとまず免許が危ないですから(^^;。関東ですと、改造
好きな人が集まってワリカンでサーキット借りて楽しんでます。
http://www.kaneban.jp/race.html
re:新型オートマベスパ
2002/12/26 12:54
メッセージ: 1456 / 1751
投稿者: besupagasuki
追加情報ですが、関係の皆さんはこの新型を「Vespa GT」と
呼んでるみたいです。
>私は2サイクルとミッシヨンがやはりべスパだなあと
ボクはET3に乗ってますが、ET4の方と部品の互換性や修理に
ついて、情報の交換は有りません。この2つはVESPA って名
前が同じだけで別のモノですから。強いて言えばステアリン
グのベアリングは同じハズですけど(^^;。
一方で、ET4 は前輪ブレーキを掛けると前の沈み込みってほとんど無
いんです。ベスパが大昔から関わった形式のサスなんですが、
ET4 は一つの理想かなと思います。車体の挙動はベスパ流だ
なとも思います。
ま、理由はどーでも、僕は自分のベスパが大好きです。この
先に壊れても修理して走らせ続けたいなと思ってます。
re:Pの減速比
2002/12/26 22:52
メッセージ: 1457 / 1751
投稿者: besupagasuki
>とこ読んでたんですが、一緒なんですか?全モデルとも。
これがまたヤヤコシイんです。全部の組み合わせ書いてる時間が
無いので大まかな歯数だけ抜書きしときます。中途半端なレスで
ゴメンナサイです。
まず1次減速ですが、これは何種かあります。
P125/150–22:67=3.04
px125/150-20:68=3.40
px150—–21:68=3.23
p200——23:65=2.82
次に#2シャフト上の4枚、通称でクリスマスツリーが2種
P125—-12/16/20/25
P200—-12/13/17/21
次が#3シャフト上の4枚となりますが、基本的には2種
P125—-57/54/48/45
P200—-57/42/38/35
T5——58/42/38/36←強引に1速と4速を1枚下げてます。
後期PX125/150はP200タイプの4枚組み合わせを使ってます。この
為に1次減速側で調整してますので、排気量の増減と減速比を見
ると変ですけど、2次側との総合ですので、最終的にはOKとなっ
てます。
Norrie KerrさんのTUNING VESPASって本から抜き出しました。こ
の本はベスパのチューニング全般を判りやすく説明してますので、
お勧めです。
re:足廻りについて
2002/12/27 19:37
メッセージ: 1460 / 1751
投稿者: besupagasuki
>ママチャリのギアで低速、中速、高速って有って低速からいきなり高速って
その通りです。なんならV50Sの4速+2.8でも3速で9000まわせば100km出る
ハズです。
>サーキットを走った事も無いので興味あります~!
見学だけでも面白いですよ。開催時にはフラリと見に来たって方もけっこ
ーいらっしゃる様子です。連絡事務をカネバンさんがやって下さってるだ
けで、別にこのショップさんのお客さんじゃ無いと参加しずらいってな感
じは有りませんから気軽にどうぞ。
>レーサーべスパの足廻りがpkの物になってるのが多い様ですが、
多いですね。理由はPKの前輪ブレーキが効くってトコです。前輪ロックで
転倒なんて事もある程度には効きます。
re:点火系?
2002/12/ 4 11:05
メッセージ: 1419 / 1751
投稿者: besupagasuki
なんか点火系っぽいですね。他には回転を上げるとババッバッ
っとバタついたりもします。
>フライホイールを外すときって決まった位置はあるのですか?
外す時は…ぜんぜん気にしないで工具でポンとやってます(^^;。
>ホイール半月キーというのをくれましたがどこに使うのですか。
クランク側軸とフライホイールの両側にミゾが切ってあって、
このミゾにその半月キーがクサビの様に入ってズレ無い様に
なってます。ここらはフライホイールを外せば見たまんまで
す。
ボクは装着の時はクランクの溝が12時の位置になる様にして、
キーを置いてからフライホイールを差し込んでます。フライ
ホイールの穴から覗き込んで、両方の溝の位置を確認しなが
らヨイショッってな感じです。
re:調子はいいにも関わらず
2002/12/ 5 13:07
メッセージ: 1421 / 1751
投稿者: besupagasuki
>以前から調子はいいにも関わらず最高速60~62です。
ボクはET3に乗ってますのでクヤシーんですが、P125の方が重量も
あるけど速いです。軽く80kmは超えますので、またメーターの誤差
にしても、これだけ違えば感じも違いますから「何か変」ですね。
>(減速の変更って最終減速比みたいな歯車の大きさを換えることですよね?)
その通りです。単純に変速のついた自転車を眺めていただければ、
判りやすいです。減速の変更はP200の部品等で可能ですけど、もし
改造されてれば、こんどは3速で最高速になるハズです。
>素人判断ですがエンジンのかかりや吹けあがりは良いしアイドリングも安定してるので
>故障してる気がしないのですが。(M/Jは標準の98でした)
普通に一定の速度で走ってバタつく感じも無ければオイルシールは
大丈夫だと思います。ウーン、なんでしょうね。ボクならまずは、
マフラーの詰まりを疑います。出口に手をあてて排気の圧力で見る
んですが、これは比較できるモノが無いと感じが伝えにくいです。
次にプラグを確認して、この時にシリンダーの中が無理すれば覗け
ますんで、キズがどの程度に有るか。粗悪なオイル使ってますと2
万kmとかでキズだらけだったり、または何回かの焼きつきで…って
事もあります。
次はアクセル全開でキャブのスライド(エアクリーナー外せば見え
ます)が全開になってるかを確認します。あとはエアクリーナー
の詰まり…。そんな順番でしょうか。
>それからオイルシールがだめになるとオイルがぽたぽた漏れてくるのでしょうか。
ベスパは三箇所にオイルシールが使われてます。クランクの両端、
そしてタイヤの横です。このウチ、クランクの片側はフライホイ
ールを外すと、そしてタイヤ側はブレーキドラムを外すと見える
んですが、そんなワケで逆に痛んだ場合にはそれぞれからオイル
漏れが確認できます。
正確にはフライ側は混合気の密封ですので、初期には外して確認
で「なんか漏れた痕があるな」って感じです。慣れると、音でも
判るんですけど…これは危ない人ですので近づかないほうがいい
です(^^;。一方のブレーキ側は後輪ブレーキが効かないって直接
かつ具体的かつ「危ねーじゃねーか」的症状になります。
もう一箇所はエンジンの中ですので、ポタポタ垂れる症状にはな
りませんが、歯車側の潤滑オイルが減ってしまったり、逆にガソ
リンが流れ込んで増えてしまったり、汚れとなって症状が確認で
きます。この部分は見えないので症状から「たぶん…」と推測す
るしかありません。
なんて、順番で点検されてみたはいかがでしょうか。もし、お気
づきのこととか書いていただければ、何かレスできるかもと思い
ます。私事ですが12月がドタバタ続きなんで、書き込みがちょっ
と遅れることあるかも…です。その時はゴメンなさいです。
re:工具を調達
2002/12/ 9 17:18
メッセージ: 1424 / 1751
投稿者: besupagasuki
>3~4回で80~120N・mという性能らしいんですが、
力の単位なんですが…以下のサイトもご参照下さい。
http://www.edu-cul.co.jp/info/newton.html
「だいたい」で、昔で言う8-12kg/mと同じです。例えば1kg/mで
したらナットを締めるレンチが横に伸びて1m先に1kgの重りを垂
らした状態です。8kg/mでしたら8kgですね。
>数回「ガガガッ」っとやれば十分しまるのでしょうか。
「ガガガッ」っとバイク屋さんが使ってる様にはなりません。
「ヒューン…ガッチャン」で、最初のヒューンでオモリを回転さ
せて、勢いがついたところでクラッチが作動、先端の四角部分に
力が伝わります。
>ホイールまわりの10ケのナットもインパクトでやっちゃっても
そこは二面幅で13mmでネジ径で8mmの…ってネジの話を出します
と大変なんで、↓こんな表をご覧下さい。
http://www.ugaga.syo-ten.com/newpage184.htm
こちらは締める方の数字です。なんで緩めるには8-12kg/mでした
ら十分な性能です。時々は大きなナットで苦労しますけど…。締
める時には、正確なトルクはその電動では無理ですから手でやっ
た方が無難です。大きなナットでしたら8-12kgってのありますか
ら、そうした場所では使えるハズです。
>用意するのは22ですか23ですか。(P125Xです)
22mmのハズ。実物で御確認が早いと思います。
re:工具を調達
2002/12/11 0:54
メッセージ: 1427 / 1751
投稿者: besupagasuki
>ことは1回で3Kg弱は締まるという考えでよろしいのですね。
たぶん一回目でかなり締まって二回目と三回目は付け加え程度
では無いでしょうか?。
電動インパクトで締め付けトルクが可変できるのは何種かある
んですが…価格が…(^^;。
松下EZ6605
http://www.kouguya.com/ez6605n.html
ボッシュGDS18
http://www.tools-site.net/s_bosh/d_gds18e.htm
日立
http://www.kouguya.com/wh12dk.html
re:Pのエンジン載せたままでバラシ
2002/12/13 12:35
メッセージ: 1431 / 1751
投稿者: besupagasuki
Pのエンジン載せたままでバラシは、車体の横倒しができると楽です。
まずタイヤやクラッチを外します。左右のケースを固定してるボルト
ナット類も外してしまいます。
今度は左側に倒してリヤサスの縁を切ってシリンダースタッドを抜い
て、ピストン下げればシリンダーが抜けます。ただスタッドを折るの
も良くある話で、これを嫌ってエンジン前側のボルトも抜いてしまっ
てワイヤーを外さないでエンジン半降ろし状態でやる方もいます。
ここまで来れば、電装系を外して左右のケースを固定してますボルト
ナット類の残りを外せば右側のケースは開けます。オイルシールの交
換ぐらいまでは、これで出来ます。
実際にはドロや汚れが酷いので掃除してからじゃないと、開いた時に
中にゴミ入ってしまったり、上記のスタッドボルトの折れは多いので
…時間に余裕があればエンジン降ろして分解をお勧めします。載せる
のに重いんでラージボデーはキライです(^0^。
re:載せたままでバラシの件
2002/12/14 11:21
メッセージ: 1434 / 1751
投稿者: besupagasuki
>「クラッチを外す」というのは不慣れでも簡単にはずれるものでしょうか。
まずはナットを緩めるのにnaniwatomoare_akiraさんが書かれてます通り
に専用の工具が必要です。この時にクランク側が回ってしまうので、押
さえるか、もしインパクトを使うなら狭いのでエンジン後ろのサスと縁
切りしてやや下げた方がやり易いです。
目出度くナットが緩んで、次がクラッチユニットを引き出すのですが、
本来はテーパーでの結合でも無いんでスルっと出て欲しいんですけど、
実際にはドライバーでコジったり、適当な大きさのベアリングプーラー
で引っ張ったりしてます。
>クラッチアッセンをはずしてサークリップをはずせば
無理です。こちらもnaniwatomoare_akiraさんが書かれてます通りでサー
クリップはクランク側なので、クランクを外してオイルシールを外しませ
んと外せません。ベアリングもクランク側にしか抜けませんので、ケース
を左右に分割、クランクを抜いてからじゃ無いとこの部分に手が入りませ
ん。
re:P125のポイント調整
2002/11/15 12:49
メッセージ: 1379 / 1751
投稿者: besupagasuki
僕は不器用なんでフライホイールを外して調整部分を
ズラしてまた取り付けってのを繰り返してます。ねじ
山潰したりってトラブルも避けられるので、この方法
もアリだと思います。
>発電はいわゆる中学で習った電磁誘導を用いているようですね。
小学校で習ったモーターぐらいで済ましていただける
と有り難いです。電磁誘導のお話が出てしまいますと、
「電気が行き場を失って」って部分は×になると僕は
思います(^^;。
re:エンジン降ろす時の後ろの持ち上げ方
2002/11/20 13:07
メッセージ: 1388 / 1751
投稿者: besupagasuki
DIY 屋さんで集果箱ってプラスチックの丈夫な箱が3個\980とかで
売ってますので、これが便利です。まずセンスタは不安定なんでフ
レーム中央部下にプラ箱を入れ持ち上げます。さらにフレームの後
ろ部分も、別のプラ箱で持ち上げれば落ち着きます。
最初にマフラーとかタイヤとか外せるモノを外してしまえばエンジ
ンの重量は30kg弱のハズ。フレームはフロントフォークを抜いてし
まえば、これよりも軽いです。
>これ以外にあったら便利だったとかいう工具あったら教えてください。
あと…製材した木のブロックがあると便利です。僕は断片25*75mm
ぐらいのヤツで長さが5cm~30cmぐらいのを何個か使ってますけど、
エンジンや車体って床に置く気になると平らな部分が無いのでゴロ
ンと転がってしまうんですよね。これの防止に差し込んだり、ちょ
っとハンマーで叩くけど床が痛みそうな作業する時に簡易のパッド
として使ってます。長く使ってると穴があいたり凹んだりといろい
ろあるんですが、人間不思議なモノで、そんな痕跡を見た瞬間にそ
の時の事を思い出します。
re:ケースのシール
2002/11/23 19:31
メッセージ: 1395 / 1751
投稿者: besupagasuki
>2つを変えちゃうと、変化が一回しか味わえずもったいない?
あとは不調が出た時に複数箇所をイジってますと原因が掴みづらくな
ります。まずケース接合部のガスケットですが、液体ガスケットを塗
って組みますけど短時間でしたら、キレーに剥がれます。何セットか
買っとくと気分的には楽です。
オイルシールは中のシャフトを脱着する時に、リップ部分にキズつけ
ない様に注意して扱います。ここの当たり面の「慣らし」ってのは気
にされる方が多いです。
>また、複数回開け閉めって言うのは如何な物なんでしょう?
一台を週に8回、降ろして開いた事があります(^^;。susususaitouさ
んと同じでクランクの開き角度での変化が感覚的に知りたかった為で
す。5mmづつ開口部分を削ってみました。あの部分が開けばいいのか、
さらにはクランク全体のバランスかってところで、楽しんでます。
もし、そうしたオイル汚れ系のことがお好きでしたら、もう一台エン
ジンの中古を買って改造、交互に積むのも面白いです。あと、極端な
改造を楽しまれるのでしたら、サーキットでの走行会が面白いですよ。
関東では来週の土曜日、「イジリ系な人達」の集まりなんてあります。
http://www.kaneban.jp/join.html
re:キックするといつもと音が
2002/11/24 18:59
メッセージ: 1397 / 1751
投稿者: besupagasuki
>キックするといつもと音が違うんです、完全に組み違えてるようです、
怪しいのは4枚の歯車の表裏ですね。内側の穴の周囲(画像を挙げて
みました。)をみますと片面が凸で片面は平面になってます。御確認
下さい。もし、ブレーキドラムを組んで無い状態でカリカリと当たる
音でしたら、シャフトがまだ正規の位置に落ち着いて無いので、クラ
ッチ外側の歯車と1速側の歯車がカスッてる音かも知れません。
画像直接だとアドレスが長いんで↓にてbesupagasukiをクリック
http://photos.yahoo.co.jp/besupagasuki
re:一番大きな歯車
2002/11/24 20:47
メッセージ: 1400 / 1751
投稿者: besupagasuki
それが1速になります。両端の歯車は片面が平らですので中央部を
見ればすぐに判ります。
タイヤ横のベアリングの外し方は僕も同じです(画像「外す時」参照)。
入れる時ですが、僕は先にドライブシャフトをケースに通したら反対
側を床に置いた木片にあてて(組む時の1)、まずはベアリングを
シャフトにパイプをあてて叩いて入れてます(組む時の2)。次に
ケース側にシフトのリンケージ部分を合わせながら、こちらは軽くコ
ンコンっとやれば入ります(組む時の3)。
http://photos.yahoo.co.jp/besupagasuki
re:三速の表裏
2002/11/25 12:59
メッセージ: 1403 / 1751
投稿者: besupagasuki
>3速と4速の裏表が解らず、適当にくんだら
まず4速は片側の内側穴外縁部分がワッシャーに当たる様に
平らですんで判りやすいです。3速ですが裏表はあります。
刻印がタイヤ側だと思いました…が自信ないです。ただ、4
枚とも刻印で揃えると確か違うんですよね(^^;。
で、もう一つは上にも書きましたけど縁の部分の凸が表裏で
違います。画像がボケてるんで申し訳ないんですが、以下の
ところに2枚の画像、置いときます。
正しい方向で組まれていれば1>2速と2>3速の歯車の間が同じ
になります。逆ですと画像では判りにくいんですが2速の歯
車側面に3速の側面が接触してしまいます。
http://photos.yahoo.co.jp/besupagasuki
re:いったいなにものですか?
2002/11/26 22:12
メッセージ: 1405 / 1751
投稿者: besupagasuki
>1成川の社員
社員皆さんでベスパでツーリングとか、ミーティングに隠れて参加と
かやってらっしゃるんでしょうか?。「今度の休みは塗装をやってし
まおうかと思うんだ」「新型のアレって、オレは来週末に乗るからね」
とかってお話が社内で出たりしてれば、ベスパ好きとしては親近感も
あるんですが、逆なウワサはいろいろ聞いてます。仕事と道楽じゃ違
うんでしょう…(–;。
>2ベスパショップのオーナー
コレは無理です。間違い無く「自分のベスパで忙しいから帰れ」とお
客さんに言います。
>3同一人物
kingpowerさんの書き込みに一回だけ僕が出てるんです。なので同一
人物ではありません。詳しく読みますと、お互いに整備でも部品の選
択でも違いがあります。最近でもシャフトの抜き差しで違う方法をそ
れぞれが書いてます。やり方はいろいろですので、こうして幾つもの
お話が出て来るのがいいと思います。
>4ベスパ星人・5前世がベスパ(フェンダーライトあたり)
周囲の人は僕がバイク雑誌ばかり見てるので、バイクが好きなのは知
ってるんですけど、バイク乗ってるの見た事が無いと良くいわれます(^^;。
どうも大きなバイクで峠道をガンガン走ってると思われてるみたいで
すけど、ベスパってそこらの摩擦係数少なくて気軽でいいです。
ショップさんに限らず、ベスパが好きな方で僕なんかより詳しい人は
一杯いらっしゃいます。結構、皆さんこの掲示板読んで面白がってま
すけど、できればそうした皆さんにも書き込んでいただければ、さら
に面白い展開になると思います。
re:クラッシュバー
2002/11/27 21:46
メッセージ: 1408 / 1751
投稿者: besupagasuki
レッグシールド部分左右と床側の取り付け部分に穴を開けます。
re:ようやく納車!
2002/11/29 12:21
メッセージ: 1412 / 1751
投稿者: besupagasuki
無事にご自宅まで到着しましたでしょうか?。
末永くでベスパをお楽しみ下さい。どちらかでお会いする
と思います。その時はお手柔らかにお願いします(^0^
re^3:クラッシュバー
2002/11/29 12:23
メッセージ: 1413 / 1751
投稿者: besupagasuki
>やはり、穴開けすると長い目で見るとサビなどの問題点が
サビは塗装すれば防げると思います。穴開けないで…ってのは…
接着剤で貼る…とかですヨネ。鉄棒ですので重さはかなりありま
すから無理です。前はL/Sの上部分から吊るす式のもありましたけ
ど、やや見た目に…(^^;……なんで最近は見かけません。
re:こんどはキックが軽いんです
2002/11/29 12:30
メッセージ: 1414 / 1751
投稿者: besupagasuki
re:こんどはキックが軽いんです
kingpowerさんが書かれてます通りだと思います。クラッチの滑りは
フライホイールが回ってれば大丈夫なハズ。なんか圧縮みたいですね。
ガスケットの破れは程度の問題ですがクランクを覆う部分はケースの
左右に凹凸があって漏れにくい様になってますから、ここはたぶん大
丈夫だと思います。
後は圧縮が無いとすればケースとシリンダーとヘッドの間…それに
リングの破損とかですが、いずれにせよバラして確認しか無いです。
まずはエンジン降ろさないでシリンダーだけ抜いてみてはいかがで
しょうか。リング折れで破片が落ちると面倒なんで、シリンダーを
抜ききる前にコンロッドの部分にウエスを巻いて用心してください。
ブレーキ側のオイルシールは圧縮には関係ないです。ここはブレー
キパネルを外せば交換できます。
ピストンスカート部分は排気側でしたらピストン上がった時に排気
ポートが隠れてればいいハズです。ピストンに他にクラックは入っ
て無いなら僕なら使います(^^;。ただ折れる様な衝撃があった時に
は髪の毛みたいな細いヒビが入ってる事が多いです。組んで不調で
バラしたらシリンダーにキズ>良くみたらピストンに細いクラック
ってのは時々あります。
オイルシールの交換は、本当は専用の工具があるんですが、僕は諦
めのついた廃品一歩手前の-ドライバーでコジったり、ラチェット
の適当な大きさのコマをあててプラハンで殴って出してます。
re^2:こんどはキックが軽いんです
2002/11/29 19:17
メッセージ: 1415 / 1751
投稿者: besupagasuki
師匠様からご指摘メールが届きました。コロっと見落とし
てたんですが、もし減速の変更をしてれば、キックの重さ
は変わって普通です。ただ、エンジンが動かないのに関係
するかは…判りませんです。
re:車体番号と大口径キャブ
2002/11/ 1 12:46
メッセージ: 1327 / 1751
投稿者: besupagasuki
>フレーム№は再塗装したのでうっすらとしか見えないので
紙やすりか鉄ブラシで塗装を剥がせば確認できます。
>ビッグキャブに換えたらSIPに換えた時より効果が実感できますか?
P125用の20mmからP200用の24mm系は180ccキット装着なら効果大き
いです。ただ…現状では調子悪いみたいなんで、そこら修理してか
らじゃ無いと、ウマクは行かないと思います。
>リードバルブっていうのは吸気のとき弁がついていて、ロータリー
どっかに説明文無いかなと思ったんですが、意外に無いモノですね。
「リードバルブ」「ロータリーバルブ」で検索すれば幾つかのサイ
トがありますのでご参照下さい。
2サイクルはピストンが持ち上がってる時にクランク室側にガソリ
ンと空気の混合気を吸い込みますよね。そのままピストン下がると、
吸い込んだ混合気がまた出てしまうんで、この時に通路をフタして
おく必要があります。
普通のロータリーバルブはクランクと一緒に円盤が回って、円盤上
にある穴で通路を開閉します。ベスパやCIAOではこの開閉をクラン
ク上にウマク配置した凹みを使って、さらに吸気したガスをベアリ
ングに直接で掛けて、潤滑する様にしてます。
リードバルブってのは板状の弁です。片側から吸い込まれれば開い
て、それ以外の時には閉じてます。こちらの方がエンジン側の広い
回転数幅に確実に対応できるので、今はリードバルブが全盛で2サ
イクルのほとんどはリードバルブです。
ラージボデーのキャブは、特殊な形状でP/PX200用の24mmキャブな
ら装着そのものは簡単にできます。M/J変更のセッティングは必要
です。この変更ではロータリーバルブのままです。
リードバルブはデロルトのキャブ等を使ってチューニングメーカー
から出てます。が、今度はクランク上にあるロータリーバルブの部
分を取り去らないとウマク働きません。これはエンジンの分解から
機械加工まで大掛かりな改造になります。
普通、200cc程度のエンジンですとキャブの口径は中速でのチカラが
必要なオフロードモデルで26mm~、レースですと36mm程度になります。
当然に大きなキャブが装着したいんですが…、上記に書きましたベス
パ独特の形状ってところで、皆さん取り回しや振動やガソリンの流し
方で苦労してます。
re:ということは・・・
2002/11/ 1 19:17
メッセージ: 1330 / 1751
投稿者: besupagasuki
結局は現状でキャブの交換するよりも、とにかく普通に動く様に
修理した方がいいと思います。P125でしたらノーマルマフラーで
も80kmは軽く出ます。
マフラーやボアアップと、いろんな部品を装着し、そのセッティ
ングに追われる以前に、とにかく最初の状態がしっかりしてませ
んと、せっかくの出費や時間がもったいないです。
re:ニュートラルに戻すのが非常に困難
2002/11/ 4 0:57
メッセージ: 1333 / 1751
投稿者: besupagasuki
標題を変更してみました(^^;。COSAで変速のワイヤーがマフラー
部分で溶けてしまって全体的に重くなってしまったのはあります
が、今回のはgo132さんが書かれてます通りでクラッチのキレが
イマイチみたいですね。
ワイヤーの調整はされても改善はできずって事ですが、たぶん、
クラッチレバー握ればキックはストンと落ちますし、1速や2速
でエンジン掛かったまま停止でも。レバー握ってれば大丈夫…つ
まり、かなり微妙にキレがイマイチみたいですね。
一回クラッチ側を開いてプレート外側のツメの部分等、各部を確
認してみるのが確実な気がします。
re:キャブ清掃後ガス漏れ安定しました。
2002/11/ 4 1:18
メッセージ: 1334 / 1751
投稿者: besupagasuki
後ろのネジですが…、以下の右側の図をご覧下さい。
http://www.scooterhelp.com/manuals/VNX1T.VSX1T.service.manual/57.jpg
キャブレターの中では大きなスライドで空気の流量を調整してますが、
これはエンジンが高回転で回ってる時にはウマク行きます。が、低回
転では、イマイチなんです。そこで低回転側専用の小さなキャブを別
につけて、こちらのキャブの流量をこのネジで調整してます。調整に
ついては#1268の下の方に書いてみました。koichi90_aさんが書かれて
ます通りで、ビシっとここが最高って位置を探る感じでは無いですね。
だいたい、ここらでウマク動いてるかな…と、やや控えめな事が多い
です(^^;。
1時間ぐらい乗るとアイドリングが下がる件ですが、なんでしょ?。
エンジン全体が暖まってるので、設定がズレて来るとか、あるいは点
火系が熱で不安定になってるとか…かなって気がします。
re:Pのシフトインナー交換ですが
2002/11/ 4 23:18
メッセージ: 1336 / 1751
投稿者: besupagasuki
シフトワイヤーの交換でしたら、セレクターの上のカバーを外せば
見える通りです。末端金具の上にあります7mmを緩めてワイヤーを抜
けば済みます。セレクタのユニットを外す必要はありません。
セレクタのユニットを外す時には、オイル抜くのが面倒でしたら車体
を左に傾けてどうぞ。変速は1速側にしときますと、シフトロッドが
手前に来るので、セレクターを固定してる2個のナット外して引き抜
きながら、セレクター上のワイヤーで操作する円盤部分を1>>4とズラ
してやれば楽です。
re:クラッチ板って個体差があるんですか?
2002/11/ 6 18:14
メッセージ: 1342 / 1751
投稿者: besupagasuki
FLは持って無いんで知人にバラして測っていただきました。まず装
着されてるヤツですが両面が2.8mm前後、片面が2.4mm前後。純正の
部品も同様でした。一方で社外メーカーのMEC EURは両面が3.0mm前
後、片面張りが2.0mmでした。足し算すれば、その差は0.5mm程度で
すので、これでしたら大丈夫だと思います。サンプル数がそれぞれ
1組ですので、これで決着ってワケにも行きませんが運不運はある
みたいですね。
お使いの部品では全部が厚く、片面のヤツを削ったとの事ですが、
どの程度でしたでしょうか。
>あと、今は一枚だけ新しいもので、残り3枚は古いものなんですが、
>大丈夫でしょうか?
これは交換された方にお尋ね下さい。突起部分の損傷がどの程度かは
見てませんので判断のしようがありません。交換された方でしたら、
走行距離からだいたいの推測は出来ると思います。
re:バックファイヤーその後。
2002/11/ 6 18:15
メッセージ: 1343 / 1751
投稿者: besupagasuki
回復、おめでとうございます。高圧コイルの不良でした
ら症状として暖まると止まってしまい、冷えると回復っ
てのが多いです。いずれにせよ古いヤツですので、ここ
らは最新のに交換しとけば確実と思います。
re:メインジェットと最高速について
2002/11/ 6 18:16
メッセージ: 1344 / 1751
投稿者: besupagasuki
まずは装着されてるメインジェットの数字を御確認下さい。
もしキャブが標準の状態で最高速60kmでしたら、それは故障
してます。標準以外の状態でしたら、まずは#98の標準に戻
して、順番に故障箇所を探した方が早いと思います。
re:問題再び・・・
2002/11/ 7 1:56
メッセージ: 1348 / 1751
投稿者: besupagasuki
まず緑のランプで、1速に入れると点燈でしたら左側のグリップから
ライト側まで伸びるシャフトに配線が干渉してると思います。再度に
ハンドル上側を外して確認してみて下さい。
メーター側のケーブルですが、ご覧になったのは#1202の書き込みでし
ょうか?。ここで外すと書いてある場所はタイヤの横、つまりメータ
ーワイヤーの下側です。下側を抜いた後に、片手でワイヤー全体を上
に押し上げ、片手でメーター側を浮き上げる様にするのがコツです。
この時に、メーターワイヤーのアウターがフロントフォーク側の出口
でコスレますので、ここに潤滑でCRCでも塗っておけば、さらにウマク
行くと思います。
マフラーの煙の量ですが、使うオイルの種類によって増減はあります。
またXM(分離給油)はやや大目です。最近の街乗り用化学合成オイルで、
2%混合でしたらほとんど煙は見えないぐらいですので、そんな感じで
もある程度の目安にはなるかなと思いますが、漠然と煙の濃い薄いだ
けで判断するのは難しいです。エンジンに問題が無く、さらに改造等
をしてセッティングをする時に、標準の状態が判ってれば、それに比
較してどうかなってところで目安にはなります。
M/Jを標準の状態から110にされたとの事ですが、走らせてみての感じ
は変わりましたでしょうか?。次に106ではいかがでしたか?。ぜんぜ
んトルク感や最高速に変化が無いとすれば、#1330でも書きましたが、
現在の状態がキャブのセッティングだけによる不調では無い気がします。
近所のショップでM/Jを購入との事ですが、ベスパ専門店が有るのでし
たら、そちらで一回見ていただいてはいかがでしょうか。残念ながら
ここら文章だけでのやり取りですので、どうも詳細が判りません。シ
ョップさんに見ていただけば、キャブだけの問題か、他の部分にもト
ラブルを抱えてるのか、すぐに判断してもらえると思います。
re:プラグについて
2002/11/ 7 2:04
メッセージ: 1349 / 1751
投稿者: besupagasuki
大丈夫だと思います。ん千円のプラグより…ちょっとイイ感じ
なんで…ボクもV50Sを75ccにしたヤツで使ってます(^^;。なに
しろ\350。
どんなプラグを使った時だか忘れてしまったんですが、古いベ
スパでピストンバルブのSTD が先端がかすった事があります。
プラグのネジ部分の長さにも種類がありますが、先端の突き出
たヤツを使う時には注意した方がいいです。確実なのは、ピス
トンが上がった位置で、ノギス等で隙間を確認する手だと思い
ます。
re:50HP
2002/11/ 8 22:46
メッセージ: 1353 / 1751
投稿者: besupagasuki
知人のHPは未対策の時は40km程度しか出ませんでした。
60km弱でしたら対策済みフルパワー仕様な気がします。
成川さんで配ったのはエルボーだそうです。シリンダー
とマフラーをつなぐエルボー部分の交換ですので、そん
なに面倒な作業では無いと思います。
他に初期のPKだと思うんですがEX側に小さな穴の鉄板が
入ってたのがありました。これは外すダケでした。
re:50HP
2002/11/ 9 11:42
メッセージ: 1355 / 1751
投稿者: besupagasuki
成川さんにお尋ねになってるのでしたら、ボクなんかより
詳しいですから、バラして外して、画像かモノを成川
さんに送って調べていただいてはどうでしょうか?。
もし、ご自身でバラすのが難しいのでしたら、近所のバイク屋
さん(ベスパ屋さんでしたら一番いいんですけど)にお願い
するしか無いと思います。
re:錆び取り
2002/11/11 23:09
メッセージ: 1362 / 1751
投稿者: besupagasuki
これで確実に止まるってのは、僕は知りません。ベスパで軽いサビですと
多いのがアクサリー関係のメッキですが、これはボンスターって金属タワ
シを使ってます。これにオイルや5-56をつけてシャコシャコやってますが、
メッキですんで塗るわけにも行かないでワックス掛けた後にふき取った布
で拭く程度です。
ホイールとか塗るのが前提の場合はワイヤーブラシと布ヤスリでガリガリ
やってます。理想を言えばサンドブラストなんでしょうけど、無いモノは
使えないですから(^^;。塗りも「テキトーでいいや」と諦めてサビの上に
塗れるって缶スプレーを愛用してます。意外にコレが長持ちしてます。
世の中にはサビ転換剤なるモノが売ってて、幾つか使ったんですが、どう
もウマク行ってません。塗りたくって黒くなって上から補修用の塗装して
も、早ければ数ヶ月でボコっと膨れてきます。結局はサビてる部分を鉄板
出るまで磨いてからじゃ無いと、安心は出来ないと思ってます。
re:マフラーの排気騒音
2002/11/11 23:12
メッセージ: 1363 / 1751
投稿者: besupagasuki
排気騒音については日本の規制以下の数字でなければ違反です。
捕まるのは運転してる方です。できれば日本の基準で認可され
た性能の良いマフラーが売られればイイんですが、残念ながら
未だにそうしたモノは出てません。
実際の測定にはエンジンの最大出力とその回転数が資料として
必要です。ところがベスパの数字が無いんです。知ってる限り
では国産原付と同じだと言われてキップを切られた例がありま
す。一方で、同様の理由で「ちょっと五月蠅いな…」で終わっ
た人もいます。
P125で点火コイルの上にあるのは配線の接続部分です。"パーン"
はたぶん点火系でしょうね。ポイントからHTコイルまで一通り
で疑わしいです。一個づつ部品交換で症状の変化を確かめるよ
りショップさんで見てもらった方が早く確実と思います。
re:点火系
2002/11/13 19:05
メッセージ: 1371 / 1751
投稿者: besupagasuki
今、過去ログで書き出してみたんですが、プラグとコードは
スプリットファイヤーでM/Jは#110から下げてますよね。ボア
アップで180になってマフラーがSIP…と。
まず「パーン!」ですが、しばしば起きてますか?。それとも
しばらく走ってると起きてますか?。走行距離はどれくらいで
しょうか?。
ボクなら安い部品からでポイントの交換をすると思います。接
点を見て、メッキがハガれてたり黒い点がついてたりすれば寿
命は近いです。これは消耗品ですから、持ってれば数千kmの内
には必要になります。ただ、こちらの不調はエンジンの回転上
昇が中速からバラつくとかって症状が初期には多いです。
この時にコンデンサーも交換しちゃった方が気分はいいです。
あまりダメになる部品では無いんですが、時々には突然に潰れ
て困ります。
これでも「パーン」が収まらなければ、次は高圧コイルが疑わ
しい気がします。やや走らせて暖まると発生ですと、こちらの
可能性が高いんですが…。
あとスプリットファイヤープラグよりNGKのB6HSをお勧めしま
す。当たり外れの問題か判りませんが、ベスパとは相性がイマ
ヒトツな気がします。
re:ベスパライフ!
2002/11/13 19:06
メッセージ: 1372 / 1751
投稿者: besupagasuki
少しヘンテコな乗り物ですが、どうぞ末永くでお付き合い下さい。
馴れてしまえばなかなか頼りになるヤツです。
re:P125の点火
2002/11/14 12:46
メッセージ: 1376 / 1751
投稿者: besupagasuki
ポイントはフライホイールの中にありますので、当然に
フライホイールを外さないと交換できません。
隙間の調整は、そんなモンです。実際に、そう正確に調
整できるってモノでも無いです。
原理…ですか…(^^;。電線のそばを磁石が通ると、電線
に電気が流れます。ここら発電については他のトコを参
照して下さい。発電機のHPがありました。
http://www1.neweb.ne.jp/wa/saad/motor/mtr004.htm
起きた電気で火花を起そうってのが点火の仕組みです。
まずは火花が飛ぶタイミングを決めるスイッチが話題の
"ポイント"で、これで世間でも通じてしまいますが、コ
ンタクトブレーカーってのが本当の名前で、その接点部
分を"ポイント"と呼んでました。
このポイントはスイッチです。押したり離したりするの
は、フライホイール内側の卵型部分で、この先端がスイ
ッチ部分に触れると接点が離れて、行き場のなくなった
電気が火花になります。ところが、この接点は毎分で何
千回も断続をやってますので、電気的な腐食を受けます。
そこで、そのショックを少し和らげる目的でコンデンサ
ーが並行していれられます。
以上はフライホイールの中での出来事ですが、火花を起
す電気ってのはかなりの電圧が必要です。初期のベスパ
ではフライホイールの中に髪の毛みたいな細い電線を巻
いたコイルを入れてましたが、これが年数の劣化に弱か
ったんです。
そこで、フライホイールの中ではある程度に太い線を使
って発電し、外側で電圧を上げる様になりました。この
外側を担当するのが、高圧コイルです。
だいたい、こんな感じで宜しいでしょうか?。
re:後輪の緩み(PX)
2002/10/15 13:02
メッセージ: 1252 / 1751
投稿者: besupagasuki
PXの後期からFLにかけてはヤバイです。
>Pシリーズは後輪が緩む、と某都内ベスパショップHPで見ました。
そのショップさんが書かれてる通りです。
まず10インチ系の後輪ドラム結合部分で言えばGLからPまでがほぼ同
じでした。ラリーやP200のハイパワー系は緩む事が時々ありました。
PXになって、構造は似てますがオイルシールの接触部等が変更されま
して、こちらは緩むってトラブルはほとんど無かったです。
数年前からのPX後期に(今のFLも同じ)、再度にこの部分が変更になっ
てまして、緩みからブレーキドラム内側の破損が出てます。原因は諸
説あるんですが、とりあえずの予防策としては丹念に確認しとくしか
無いと思います。
re:リザーブにしてさぁキック
2002/10/15 13:08
メッセージ: 1253 / 1751
投稿者: besupagasuki
re:リザーブにしてさぁキック
>プラグとコードをスプリットファイアに換えました。あんまりかわんない(笑)。
少しは良くなりましたか?。スプリットファイアのプラグですが国内の
雑誌ではパワーアップと書かれてるんですが、幾つかの外紙では例えば
スズキのガンマでノーマルよりダウン。scootering誌でも同様の記載が
されてたと思います。
僕も面白そうなモノは試すんですが、特に排気量の少ないヤツ、さらに
火花に余裕の無いポイント式ではイマイチでした。輸入元の方にお会い
した時に、雑誌のデータや感想等を出してみたのですが、「宜しくお願
いします」と言って走る様に行ってしまいました。あれって、燃焼室の
大きな回転数の低い、そして火花に余裕のある電子点火等のクルマじゃ
ないと効果は薄い気がします。
イリジウムはベスパで使える抵抗無ってのもあるんですが、まず一般に
は在庫してません。こちらも試してみました…。レースゴッコで使って
みたんですが、セッティングがズレた時のカブリには一般のプラグより
弱い気がします。高いプラグなんで継続して何個も試すほどの根性無い
から、たまたまに運が悪かったダケかも知れませんが、以降は\320って
プラグを愛用してます。
>ガス欠。リザーブにしてさぁキックキック、
一回、ガソリンタンクの底から切り替え部分の掃除をしてみて下さい。
切り替え部分を外すのに特殊なレンチが必要です。あとラージボデー系
ってガソリンの量が少なくなると流れが悪いんで、チューブの途中で空
気を噛んでしまうと、これが流れを悪くしてしまう事があるみたいです。
チューブを指でつまんでやって、空気をタンク側にニガしてやると、以
降に症状が消えた事あります。
もし、肉厚の薄いチューブを使ってますと、タンクからキャブまでがU
の字状に配管されるんですが、途中で折れてしまってる事もあります。
まずは、ガソリンの流れ関係で、そこらを点検してみて下さい。
re:ガソリン切り替え部分を外す工具
2002/10/15 20:51
メッセージ: 1255 / 1751
投稿者: besupagasuki
↓こちらが安いと思います。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e15223392
re:SIPネタで・・・・
2002/10/21 19:01
メッセージ: 1265 / 1751
投稿者: besupagasuki
125/150と200はシリンダーの取り付け部
が異なりますので、そのままでは装着で
きません。
re:買いました。
2002/10/21 19:03
メッセージ: 1266 / 1751
投稿者: besupagasuki
ボデーの下にはありますが、取り付けは
エンジン部分ですので、エンジンと一緒
に上下にマフラーも動きます。ご心配無
くです。
re:Pのキャブ掃除について-1
2002/10/21 21:12
メッセージ: 1267 / 1751
投稿者: besupagasuki
re:Pのキャブ掃除について
以下の本に詳しく解説されてます。英文ですが写真も多いので
買って損は無いです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1859600948/qid=1035194852/sr=1-11/ref=s r_1_0_11/250-9273065-8649849
以下のサイトにも詳しく紹介されてます。
http://www.switchgearmusic.com/~bluedawg/vespafaq/fuel/carbrebuild/
さて、うまく説明できるか…書いてみますね。
キャブの取り外し:
ますはガソリンの切り替えをoffにして下さい。
1:右側エンジンカバーを外す。
2:キャブレターが納まってるカバー前後を固定してる-ネジ2本を
緩めて(手応えで緩んだ雰囲気になれば、ネジは抜かないでOKで
す)カバーを上に持ち上げる。フタとの間にあるゴムがベロ~って
外れて来るので、ケース側に残す様に努力はする。
3:エアークリーナーを固定してる-ネジ2本を外して、エアクリを
持ち上げて外す。
4:燃料パイプを外すんですが、僕は取り付け部のネジを外してしま
い、パイプ側に取り付け部分は残してます。
5:-ドライバーでチョークワイヤーの稼動部分をグッと起して、ワ
イヤー先端のループを外す。
6:アクセルワイヤーで引っ張ってる棒状の部分を指で引っ張り、ワ
イヤー先端の金具を金具から外す。
7:キャブレター真ん中と後で固定してる2箇所のボルトを外す。
注意!。このボルトの下にあるワッシャーを「必ず」磁石等でこ
の時に取り出してください。キャブを抜いた瞬間にエンジン内に
落とすってのはお約束の失敗です。
8:これでキャブを持ち上げれば、キャブはハズレます。
9:エンジン側の穴にモノが落ちると大変なんで布で塞ぐ。
本体の分解
(上側)
a:フロート部分
1:ガソリンの入り口部分上方のお皿を止めてる-ネジを外す。下
に入ってるパッキンを無くさない様に注意
2:お皿内側に周囲の漏れを防ぐワッシャーが有ります。破損注意。
3:プラスチックのフィルターを外周部に一箇所、凹があるんで、
ここに-ドライバー先端を掛けて外します。
3:この部分前後を固定してる2本の-ネジを緩める。
4:持ち上げればフロートごとハズレます。
5:フロート部分の支持をしてるシャフトを細いドライバー等で押
し出して下さい。抜けて、同時にフロートとフロートニードル
がハズレます。
6:要注意点検箇所はこのフロートニードルの先端ゴム部分。段差
が有れば交換。またこの先端が接触する部分の掃除は念入りに
して下さい。
b:各ジェット類(真鍮)と調整ネジ
1:各真鍮のジェットを-ドライバーで外し、パーツクリーナーで
掃除。
2:上側から刺さってます調整ネジを一回締めこんで最初の位置か
ら何回転か確認してから外します。
(前側)
1:チョークのレバーがついてますフタを-ネジ一本で外します。
2:同じくスロットルスライド部分を-ネジ2本で外します。
3:外した組み合わせからバネを外せばスライド部分等がバラせます。
(後ろ側)
1:スロー調整のネジ(バネ注意)を一回締めて、一杯に締まった状
態から何回転戻した位置に最初にあったかを確認記録してから外
します。
re:Pのキャブ掃除について-2
2002/10/21 21:13
メッセージ: 1268 / 1751
投稿者: besupagasuki
清掃
本体各部の穴をパーツクリーナースプレーで吹いて下さい。ジェッ
トの各穴も確実に掃除して下さい。キャブクリーナーってのも有り
ますが…ボクはパーツクリーナーが多いです。あと細いステンのワ
イヤーで小穴の掃除をやってます。これ、整備の本ではヤッテはイ
ケナイと書かれてますが、スプレーだけでキレーになるほどに甘い
汚れじゃ無い時が多いです。フロートの入る部分の底に派手に溜ま
ってれば、ドライバーでゴリゴリやって掃除してます。
あと、穴を覗きながらスプレーはご注意下さい。キャブの中の穴っ
て直角に交差してることがあるので、顔面に向けてスプレーが飛ん
で来て情けない事になる時があります。
フロートニードルの穴掃除には専用の工具があるんですが、僕は
貧乏なんで焼き鳥の竹のクシで太いヤツ(メッタに、この大きい焼
き鳥にはありつけ無い程度に貧乏です)を貯めといて、先端を60度
(と思われる程度)にだいたいカッターで削り、さらに紙ヤスリで
仕上げて、これで当たり面の掃除をしてます。
組み立て
上記分解の逆で本体を組み立て。装着をします。ガスケット等には
液体ガスケットは塗りません。
初期設定:やり方は人それぞれだと思いますので、参考程度
1:スライドの位置調整ですが、だいたい隙間を2mm程度にします。
2:後ろ側のスロー調整は最初の位置
3:エアーフィルターを装着、カバーはしません。
ガソリンが量が少ないと、流れ込むのがややトロくチューブに空気
噛んでしまうと、うまく行かない時があります。タンクの残量を増
やすか、タンクを持ち上げて流し込みます。
これでエンジンを始動しますと、回転がアイドリングには高いです。
で、後ろ側のスロー調整で回転が一番高いトコ(かなりピークは緩い
感じで…どこでも大して変わらない雰囲気)と思われるトコにします。
後はカバーをして、アイドリング回転数を上側のネジで調整。アク
セルを1/3程度に早めに開いて、エンジンの回転上昇がスムーズに
なるとこを、後ろ側ネジを半回転程度の間で探してください。比較
的に調子良いってとこで諦めるのがコツです。
ところで、だいたい、キャブの掃除をやってみようって時には不調
が多いです。この時にエンジンは掛かるけど、なんか低速での安定
が悪かったり、一定の速度で走ろうとしてもボコつく。スライドが
3mmほども開いてる等では、不調はキャブでは無くてクランク両端
のオイルシールが多いです。
re:ベスパ ほしい~よー
2002/10/23 19:53
メッセージ: 1273 / 1751
投稿者: besupagasuki
欲しいのは新車でしょうか?。ビンテージシリーズ(V50SやET3)は
すでに輸入元で在庫が終わってますので、後はショップさんの店頭
に並んでるだけです。お好み色とかは各店さんを回って在庫を確認
してみるしか無いです。中古も程度や価格は見ませんと判りません
ので同様です。扱ってるお店は成川商会さんのHPで正規店の一覧が
出てます。
http://www.narikawa.co.jp/shop_5.html#3
また成川さんのHPから、何件かの京都のお店にリンクがされてます
ので、そちらをご覧になってはいかがでしょうか。他にも何件か京
都にはベスパ屋さんはあるそうです。
ややこしいんですが、ベスパでもET4/50-125は上記の成川さんとは
別にYSPってヤマハ系ショップでも扱われてます。この販売網の違い
で選べる色や価格が異なりますので、ご注意下さい。
http://www.moto-international.com/shop/kansai.html
お勧めのお店ってのが難しいです。理想を言えば接客が気持ちよく
修理は早く安く確実…時々はお客さんが集まって皆さんでドッカに
行くなんて催しがあればさらにベスパが楽しめると思います。
ここら、好みのラーメン屋さんに友達連れて行くとボロクソだった
りするのと同じで、お客さんから見たショップさんの好みってのは
いろいろです。また、中には修理代金が高いとか直らないってウワ
サの店もあります。ここら、掲示板で書くと内容から該当者を推測、
後にイヤガラセってのもあるので難しいです。
京都でしたらベスパは多いですから、テキトーに乗ってる人に聞い
てみればいかがでしょうか。ベスパに乗ってる人なら、そうした苦
労は一通りはしてますので、ショップさんに関する情報もいろいろ
聞けると思います。
re:台湾ベスパ
2002/10/24 19:41
メッセージ: 1276 / 1751
投稿者: besupagasuki
今、ポピュラーに出回ってる台湾ベスパって呼ばれるのは83年ごろ
にジャパンベスパって会社が50SSの名前で輸入したモノです。この
50ccと言われるモデル…実は90ccでした。これには初期に50ccのモ
デルが入り、途中から90ccにされたとのウワサもあります。僕は50
SSで50ccのモデルって見た事は無いので、もし有ったとしても数は
少ないと思います。
当時は成川さんのイタリアモノに比べてぜんぜん調子いいし(排気量
違うんですから当たり前)、電装も12Vでヘッドライトは明るいし…と
ショップもお勧めでした。一番の理由は仕切が安かったんで儲かった
んです。ただし、そんなワケですから50ccの原付一種として乗るのは
違法です。気づかないで乗ってる方が少なく無いですけど。
イタリアのヤツと外装や電装で違うところが有ります。ショップから
も「部品が無い」とか敬遠され、一時は人気ありませんでした。固有
の問題として。点火の部品が後輪すぐ後ろにありますので、雨の日は
水が入って不調となります。
ただ、一部のイジリ派な人達からみますと、中の部品の組み合わせが
イタリアの50Sより改造の素材として魅力的なトコがありまして、最
近はそれなりに価格もついてます。
re:50sを85ccにボアアップ
2002/10/24 19:43
メッセージ: 1277 / 1751
投稿者: besupagasuki
キャブはV50Sノーマルの16mmですよね。そんなトコと思います。後は
点火時期を調整してみて変化はどうでしょうか?。他の改造としては
エアクリーナーを外したり大きな口径のキャブにする等の手段があり
ます。
75ccとか85ccってのは、エンジン降ろして分解し減速比を交換する必
要無く、50Sよりは少しは速くしようってのが目的だと思います。もし、
減速まで交換して85cc最速を目指したいってんでしたら、一つの手段
としてET3の4速+3.6ってのが有りますが…、僅かな差の為には大きな
出費になりますので、お勧めはしません。
re:急に止まってしまった
2002/10/25 13:01
メッセージ: 1282 / 1751
投稿者: besupagasuki
ガソリンあります?。タンクにあっても
キャブまで届いてるかが問題ですが、と
りあえずチョーク引いて掛るかどうか。
これで始動できてチョーク戻すと止まる
ならキャブの詰まり。一回、フロート側
を開けて掃除ですね。
後はプラグ外して火花確認…ぐらいが出
先でできるトコだと思います。
re:う~ん・・・
2002/10/25 17:20
メッセージ: 1284 / 1751
投稿者: besupagasuki
プラグは時々はあります。もし、火花が
出ないって事でしたら他には配線のハズ
レが疑わしいです。エンジンから高圧コ
イルに行く赤い線が外れてるか、そっか
ら伸びる高圧側の配線が接続部でドッカ
接触不良か?。無事に戻れるといいんで
すけど(^^;。
re:ラージボデーのエアークリーナー
2002/10/26 1:36
メッセージ: 1287 / 1751
投稿者: besupagasuki
吸気抵抗を少なくする為にイジリ派の中には純正でついてるエアクリーナー
を外して、ご覧になった通りのフィルターを装着されてる方がいます。モノ
は二輪の用品店等で入手できます。穴の直径を計って店員さんに聞けばすぐ
に出してくれるハズです。
効果は…僅かですが有ります。ただ、厳密にはこれに合わせて、キャブの設
定を変更しないとイケないんですが。単純にエアーフィルターと上のカバー
を外すとメインジェット(1/100mm単位で加工された穴が開いてます)の番手で
#10ほど変わった事がありますので、後は装着するフィルターで試すしか無い
です。
re:べスパ100と125
2002/10/26 1:40
メッセージ: 1288 / 1751
投稿者: besupagasuki
ボクが乗ってるのがET3って125なんで、お勧めはコチラです(^^;。100に
比べての欠点はクラッチが重い(対策あり)、電子点火が万が一に壊れると
部品が高い(最近は安い社外部品があります)。あとは…新車でも価格がや
や高かったので、中古でも程度が良いとけっこー高いです。
良いトコは、まずパワーがある。もしエンジンの回転が伸び上がって変速
するのがお好きでしたら、配分がちょうどイイので乗ってて楽しい。電子
点火なので、6000km程度で寿命となります点火の消耗部品が気にならない。
後ろ左にある小さなモノいれが使っては便利ってなトコです。
re:キャブ掃除後の調整なんですが。
2002/10/28 12:40
メッセージ: 1297 / 1751
投稿者: besupagasuki
まず漏れてる場所はドコでしょうか?。タンクからのチューブ
がキャブに取り付けられる部分でしたら、一回チューブを抜い
て、各部を確実に固定。チューブがキャブの入り口部分に素直
に入る様に取り回しをして下さい。
もう一箇所はフロート系ですね。ニードルの先端が痛んでるか、
反対側の受け部分にキズや汚れがあるか。
プラグの様子はどうでしょうか?。症状としては後者でオーバ
ーフローでカブってしまってる感じですけど…。
re:交換
2002/10/28 12:48
メッセージ: 1298 / 1751
投稿者: besupagasuki
>付属のバネは硬すぎてあまり使いたくないです。
バネ引きの工具がバイク用品屋さんで数百円で売ってます。
Tの字で先端が小さなUの字になってまして、引っ張るだけ
ですが、便利です。
>メインジェット110に換えました。
濃い側は#2違うとゼンゼンダメって感じですので、上下で番
号を揃えて試すしか無いです。宇賀神商会さんでM/Jの貸し出
しをしてますが、予約待ち状態みたいです。
http://www7.ocn.ne.jp/~riviera/
>市販のエアクリーナーつけたらキャブの上のやついらないですよね?
この場合はキャブの上のヤツは皆さん外してます。
re:排気漏れが
2002/10/28 12:56
メッセージ: 1299 / 1751
投稿者: besupagasuki
LOCKTITEで高熱用のシリコンガスケットが出てます。固まる
とゴムみたいになりますので、効果があるかも知れません…
っと「…」がつきますのは…ダメな時もありました(^^;。
バイク用品のデイトナで扱ってます。#25341(デイトナの部品番号)
re:埼玉のショップ
2002/10/28 17:36
メッセージ: 1303 / 1751
投稿者: besupagasuki
埼玉って言っても広いですぜ。北部でしたら深谷のラビットハウスさん
がお勧めです。普通のバイク屋さん風ですが、奥は機械加工屋さんの様
な景色です(^^;。
go132さんが書いてらっしゃるお店はどちらもお勧めです。地域名ですと
判らない方もいらっしゃいますでしょうし、ベツにケナしてるワケじゃ
無いですから、伏字の必要も無いでしょ(^^;。
(株)ベスパさん。
ジャングルスクーターズさん。現行車もやってます。
http://www.junglescooters.com/
他にもエグチさんは評判いいです。
re:冬場
2002/10/28 18:59
メッセージ: 1305 / 1751
投稿者: besupagasuki
順番逆に信号待ちで止まる件ですが、アイドリングとスローランニン
グの調整で回復しませんでしょうか?。ここらは氷点下に近くなりま
すと影響あると思います。
始動性の悪化はナンでしょうね。昔はオイルの性能が悪くて、冬にな
ると流れが悪いとかってので影響あったかも知れませんが、今でした
ら大きな差はない気がします。
re:PX200FLが欲しくて購入を検討中
2002/10/28 19:19
メッセージ: 1306 / 1751
投稿者: besupagasuki
トラブルと言っても、ドレも幾つかの手段で対応可能な種類
のモノです。逆に旧型から比べれば信じられないほどに軽い
クラッチや操作感の良いシフト。明るいヘッドライトや十分
以上に効く前輪ブレーキとなってます。
排気ガスの問題等から生産は終了と伝えられてます。ここで
新車をお買いになってベスパ最後の200cc を長く乗るっての
は楽しいと思いますです。
どうもベスパって言うとズレたヤツが無理して乗ってる、そ
して取り巻くショップもイイカゲンなボッタクリ屋…ってな
印象があるらしいですが、大部分の長く乗ってる方は普段に
使う道具として丁寧とは言えない扱いをしてますし、ベスパ
はそれに十分に答えてくれてます。すでに名前の出てるお店
でしたら対応もしっかりされますので、ご心配は必要ないと
思います。
re:キャブ掃除後の調整なんですが。
2002/10/28 19:42
メッセージ: 1307 / 1751
投稿者: besupagasuki
>ガソリンもれの場所ですが上のほうの丸いフィルターのふた
koichi90_aさんが書かれてる通りの状態で、フロートニードルの
先端がうまくガソリンの流れを止められないみたいですね。先端
が△になってゴムがついてるんですけどココに段差があったりし
ますと、流れが止まりません。
ガスケットの交換の際に、このフロートニードルも交換されてみ
て下さい。反対側の受け側が汚れてて、やはりうまく止まらない
って事もあります。後はフロートにクラックが入って、僅かにガ
ソリンが染み込んで十分な浮力が無いって時もあります。
re:はずしたときにベトベトしないですか?
2002/10/28 19:43
メッセージ: 1308 / 1751
投稿者: besupagasuki
モノとしては塗る時にはベタベタですが、24時間で硬化後
は弾力のあるビニールみたいな感じです。
re:いま最高速は80㌔ぐらい
2002/10/28 19:45
メッセージ: 1309 / 1751
投稿者: besupagasuki
>いま最高速は80㌔ぐらい。98とノーマルマフラーのころで70㌔ぐらい。
あの…P125ってノーマルで80km+は出ますけど。180ccになってて、
そのチャンバーを装着で…となりますと、ちょっと寂しい感じが
します(^^;。マフラーが極端に詰まってたとか、別の原因が有る
かも知れません。
>キャブがうまくいけば(焼きつかない程度)最高速いくらぐらい
20mmキャブのままだと、180CCキット入れてもあんまり変わらない
んです。90km弱って感じです。24mmキャブ+SITO+で100km+ってト
コです。ここらキットとかセッティングでも違いますけど。
>市販のエアフィルターつけてもまたM/J変わる可能性あり
少し番手が大きくなるハズです。
>ノーマルで全開とSIPの全開と速度が違うってゆうことはフル回転が
>以前よりあがってるんですよね?
その通りです。
re:エンジン止めた後もかかり悪いです
2002/10/29 22:57
メッセージ: 1319 / 1751
投稿者: besupagasuki
>☆スローランニングの調整とはどんなことですか??
キャブレターの後ろ側の調整です。
>エアクリーナーがただの網なんですけど、って話すと
金網部分の開口面の大きさが、流量に対しては小さい様子で外す
だけでも差はあります。180ccのエンジンが毎分5000回転なら、
毎秒に15Lの空気が流れます。僅かな差が影響します。
このキャブに対応した他のエアクリーナーってのは…どうでしょ。
ボクは知りません。
>エンジン止めた後もかかり悪いです。
最高速のお話もそうなんですが、かなり調子悪い様子ですね。
オイル交換は最近はイツ頃にされてますでしょうか?。その直後
に妙に排気煙が多い感じは有りませんでしたでしょうか?。もし、
抜いたオイルが妙にサラサラしてたり、逆に量が減ってたら、ク
ランク端のシールをやってるオイルシールの寿命な気がします。
Pですと古い車体はすでに20年以上前ですので、途中でどの様な
扱いがされて来たか…なかなか文章だけですと状況がつかめませ
ん。エンジンを開いてみたら、クランクとケースの間で閉じるべ
き箇所に大きな傷があったとか、あるいはクランク室がオイルら
しきモノでドロドロだったりとか、いろいろな状態のを見てます。
キットを組まれ、マフラーが交換され、キャブは掃除され、それ
でもその始動性の悪さや最高速の低さは、本体側になにか原因が
ある気がします。ここら切り分けるのは難しいので、もし機会が
あれば一回はエンジンを降ろして確認されてはと思います。
Pの年式
2002/10/30 22:45
メッセージ: 1321 / 1751
投稿者: besupagasuki
登場が1977年ですから、今年で25周年です。PX/FLって今のは
クリヤーレンズになったりしましたけど、アレってどうも25
周年記念モデルって意味もあったらしいです。
車体番号から年式は調べられます。
http://www.castel.nl/vespavsn/Framenummers/vespa_125.htm
>消耗品と道具さえあれば結構すんなり行きますか?
どうでしょ。一つ一つのボルトやナットを外すのはプラグ外すの
と変わらないです。でも、細かいコツってのは一杯あります。こ
ればかりは、なんとも(^^;。
re:『パーン!』とバックファイアー?が
2002/10/31 21:41
メッセージ: 1326 / 1751
投稿者: besupagasuki
>突然エンストしてしまって、キック連発→
wilhelmjohnenさんも書いてらっしゃいます通りでボクも点火系の
雰囲気かなと思います。フライホイールの位置を決めてますスピル
と、クランク側の溝はしっかりしてますでしょうか?。これがクジ
ケてますとフライホイールがズレてしまい、一回転でかろうじてフ
ライホイールが引っかかってって…てな故障が時々あります。
後は180ラリーのポイントって支点のシャフトがベース側について
るヤツなんですが、これが減って来ますとポイントの接触面の当た
り場所が不安定になって…ただ、コチラは症状としては息つきみた
いな感じで、アクセルを開けた瞬間の失速みたいな感じで次にパン!
っと来ます。エンストまで行く事は無いと思います。
あとは…ナンでしょうね(^^;。オイルシールの不良はアクセル一定
で走ろうとしても、エンジンがドタバタする感じです。時々はバッ
ババッっと不整発火もありますが、書いてらっしゃる感じとはちょ
っと違う気がします。
あとスプリットファイヤーのキャップはポイント点火と相性イマイ
チと思います。キック数回で始動が出来ない時には、さっさと押し
掛けにした方が、再始動容易な事が多いです。キックするたんびに
歯車が噛み合わさるんですが、この部分の消耗ってのは扱いで大き
く違いますので、回数を少なくして損は無いです。