知恵袋:150と250、買うならドチラ?

あなたの回答は取り消されました。
あなたが回答した質問が取り消されたため、あなたの回答も取り消されました。

2019/4/208:38:18

GTSですよね?。150は乗った事が無いんですが、僕ならGTS250を選びます。
コレも長く作られてるので、仕様がいろいろ有りますけど。

GTS250、東南アジア各国で人気有り、国内中古価格も高値安定ギミです。
飽きても売る時に損は無い…かも知れません。

周囲でも「1台で毎日の近距離から週末の遠距離まで」的な使い方では、
バイクに馴染みの無い方からも嫌われないので便利に使われてます。

東京モーターサイクルショー

先週の3月22-24日はビッグサイトで東京MCショーでした。
このショー、名称こそ同じで今回が46回となってますが主催は
当初と全く異なります。
画像は第20回東京MCショー(1991)、カタログからです。20回で
歴史を振り返る的な内容になってます。この直後、1992年(TRC
でした)を最後に東京MCショーは4メーカー+輸入商社を中心に
したグループで1994年(晴海)で22回として開催されます。
飛んだ1993年はモーターサイクルフェスタってのがビッグサイト
で旧東京MCショーに関係してた方々によって同規模にて開催
されました。
第一回は1971年、中心になったのは大久保力氏と島英彦氏。
レーサーとレーシングマシン制作の方ですから集まったのも
レーサーと改造車になります。
イメージ 1
リストでは90台ですが実際は98台、そして2800人が集まった
そうです。
4台のベスパが有ります。125STD/180Rally、そして2台のサ
イドカー、リストではアウトフックになってますがアウトフィット
(Outfit:サイドカー)で1台はスモールにモンキー用に作ったサ
イドカーを流用、もう一台は事実上でエンジンのみを流用した
自製ツインビームフレーム(当時、小排気量ニーラーサイドカ
ーにベスパのユニットを使うのは英国では何台か先例が有り
ました)です。
60年代から国内でもサイドカーレースに熱心に取り組んでる
グループが有り、BMWのニーラーレーサーは数台が国内に
有りました。さらにより理想的なニーラーを自製しよう、しかも
公道走行可能なマシンを…と頑張ってた人たちがいらっしゃ
いました。
このグループは他にカワサキマッハのエンジンを装着したニ
ーラーの車検取得にも成功しました。

1991 第20回東京MCショー

ヤフーブログが無くなるので、引っ越しの手間を考えますと書くのも
どうかな?って感じでちょっとサボり気味です。
3月22-24日がビッグサイトで東京MCショーでした。別記事に71年の
第1回東京MCショーに出品された4台のベスパについて書いてみま
した。
で、コッチの写真はずっと後、北野内燃機の反対側でしたのでメディ
アの方にはウケました。
イメージ 1
今の東京MCショーは1994年からで国内4メーカーと二輪輸入会社が
中心になって新車販売の為のショーって感じになってます。
が、1992年以前はショップや個人(時にはメーカーの中の人)が作った
カスタムバイク発表の場でも有りました。「改造車」のショーですのでメ
ーカー側からは厳しいお話も…有ったそうです。
飛んだ1993年はモーターサイクルフェスタってのが一回だけ開催され
ました。また改造車+チョッパーで「カスタム&クラシックモーターサイ
クルショー」が前後で数回開催されました。
後に「ノスタルジックカーショー」と同時開催に変化して行きます。

知恵袋:V100用のピストン

あなたの回答は取り消されました。
あなたが回答した質問が取り消されたため、あなたの回答も取り消されました。

アバター

besupagasukiさん

2019/3/115:24:26

全く同一では無いんですけど流用可能でした。
全長が0.5mm程度、また各部の寸法が微妙に異なりました。
入手したのは49.4表示の2osでした。

ご注意なんですが、欧州から入手した自称49mmはやや小
さく48.5mm?でした。どうもV90の47.0mm用超オーバ
ーサイズで社外で出回ったモノか他車種の流用だったみた
いです。

残念ながら使えないんですけど、もはや売ってる人もここ
らゴチャゴチャになってる様子ですので、購入の際には博
打になってます。

知恵袋:フロントアクスルのリングナット

フロントアクスルのリングナットに使う工具って内容だったんですけど、
怪答をウダウダ考えてるウチに元の書き込みが消えてました。
純正工具での番号はT0030631
SIPでしたら、コチラになります。
画像は川口の故松崎さんにお願いして作って貰ったヤツです。
イメージ 1

2nd Euro Scooter Meating in Okutama,

週末に探しモノをしてたら、こんなハガキが出て来ました。
イメージ 1
日曜日が7/17って事から逆算すると1994年だと思います。
よく見ると走ってるのはレーサーだったりランブレッタだったりベスパだったりします。
Sham Booってお店が連絡先になってます。この店名は当時の店長さん愛称から

来たそうです。たぶん1stが以前に写真をご紹介したコチラです。

その際に住所や名前を書いてましたので、こちらのハガキが届いたんだと思います。
まだ郵便番号は3+2桁(今は3+4桁)です。

知恵袋:V50SのCDI化

あなたの回答は取り消されました。
あなたが回答した質問が取り消されたため、あなたの回答も取り消されました。

besupagasukiさん

2019/1/2917:06:59

スモール系のフライホイール側が2種類有ります。
通称で言う「ナローテーパー」「ラージテーパー」で、
太さが異なります。オイルシールの内径で19mm系、
20/24mm系(HPとかは20mmで後期ET3は24mm)と
も呼びます。

V5SA(50S)はナローテーパー(19mm系)ですので、
まずはコレに合うCDI用のフライホイール…は前期の
ET3用しか無いと思います。「思います」ってのはPK
のCDIで19mm系が有ったか無かったか記憶が曖昧
です。たぶん無かったと思うんです。

ただ、PK用20mm系クランクをV5SAに入れる事は
出来ます。これ、ショートストロークで24mm系っ
てのも有りますが、こちらはベアリングのサイズが
異なるのでご注意ください。

こちらが参考になるかも…です。
https://blogs.yahoo.co.jp/rms_parts_info_blog/36531907.html

中身のステーターコイルですが、コレが種類多数です。
6v/12v、さらには混ざってるの、ウインカー無しモデ
ル用等が出回ってます。中古で入手をお考えでしたら、
方法は幾つか有りますので、入手してから考えるで大
丈夫だと思います。

お陰様で知恵袋にての怪答が10周年です

先日、知人から知恵袋の怪答が2008/10/29からで、10年になるよ…と
教えていただきました。その前はYahoo掲示板に幾つかベスパの関連
スレッドが有り、そちらでお邪魔してました。

昨年の10月ですと1200件ほどの書き込みになりますので、年間120件
程度。実際は、初期にはちょっとハイペースでした。が、だんだんと数も
減って、ここ数年は年間で半分程度になってます。あと、この件数には
IDを間違って書いた電子書籍関係の書き込みが幾つか入ってます。

Yahoo知恵袋、検索機能が強力ですので過去の書き込みを探すのに便
利と思います。一方でなかなか時間が取れないで書き込みの原稿?を
書いてたり、調べてるウチにはお尋ねが流れてしまう事も多いです。最
近は短期決戦的な質問と回答が極端に短時間って例もしばしば見かけ
ます。

ドッカで書ければと思ってたんですが、ちょうど良い機会なんで…
時々ですが、こちらの書き込みの後に再度に付け足し的なお尋ねを書
かれる方がいらっしゃいます。多くの場合、これには対応出来てません。
理由は確認するのが面倒なのと、多くの場合は最初の内容と違う話題
で、新しくお尋ねいただいた方がより皆さんからの書き込みが集まり易
いかなと思う為です。

最近ですが、GOOGLE翻訳の機能が凄まじく、わかり易いとは言えない
こちらの書きなぐり文章が英語で多くの方に読まれる状況になって来ま
した。ネットって面白いなと感じます。

今はシステムが違いますけど、Yahoo知恵袋にはグレードってのが有り
ます。昔は1700答えると独特のマークが付いてました。あと、400ですか
ら年間50程度ですと8年掛かる事になります。

ちょっとでも、何かの参考になればイイかなと思ってる時も有りますし、
面白がって無駄話(最近ですとパイプフレームのベスパですね)を書い
てる時も有ります。

今後も時々に気が向いた時だけ書き込みますので宜しくお願いします。