V5SA1T 1992年

発表では1992年の146099- 148270(2172台)が最後になります。該当する”中古車の確認された車体番号”こちらになります。

末尾1桁は消してます。2172台の生産台数で50+台が中古市場で確認できました。ところどころで数百台が抜けます。30年前の車体ですから生き残ってる台数は限られますが、数十番/数百番が抜けるのは不自然です。

コンテナ1個の台数は35-40台程度、その数本分が一度に到着となります。生産は1年を通してでは無く3-4週間単位で組み立て200-400台前後だったそうです。日本に来たのは生産の半分程度では?と考えてます。

車体番号:PX200

以下の記事に追加情報です。

知恵袋:PX200の車体番号と製造年…で、最終生産年を間違ってました

60184XXが見つかりました。

中古市場に出た車体番号を並べてみます(一桁番のみ消してます)。A/B/C/D/Eの箇所で番号が数十番(時には数百番)飛びます。これは日本以外に販売された車両と考えます。

AutomaticaとかPLURIMATICの車体番号

—–VAM1T PK125 AUTOMATICA 他にPK125S表記有り
1983 1101-1144
1984 1145-3366

—–VAM1T PK125 Automatica/Elestart
1983 3000001-2000070
1984 3000071-3007758

—–VAM1T PK125XL PLURIMATIC
1987-1990

国内で確認
VAM1T 30034XX
VAM1T 30036XX
VAM1T 30045XX
VAM1T 30079XX
VAM1T 30079XX

—–VVM1T PK125XL Plurimatic
1987 1101-1103
1988 1104-19903
1989 19904-20103
1990 20104-23053
1991 23054-28653

1987 3000001-3000035
1988 3000036-3000858
1989 3000859-3001582

—–VVM2T PK125N NUOVO (FL)
1991 1101-1556
1992 1557-1940
1993 1941-2418

国内で確認
VVM2T 00010xx
VVM2T 00012XX
VVM2T 00012XX
VVM2T 00012XX
VVM2T 00017XX
VVM2T 00017XX
VVM2T 00017XX
VVM2T 00025XX
VVM2T 00025XX

知恵袋の投稿NG

イツもテキトーな事を書いて遊んでる知恵袋ですが、

「なんらかの理由により…」で投稿NGです。以前はこの表示が出てもリロードや時間を置く、中身をそっくり変更等で大丈夫だったんですけど、今回は完全にダメでした。

なんか、「この先、大丈夫?」的な感じがします。

お引越し作業中のお知らせ

現在、”BesupagasukiのBlog”を引っ越し作業中です。
元々はYahoo知恵袋上で”besupagasuki”で遊んでまして、
その延長でYahoo Blogを使ってました。ところがYahoo Blog
が無くなってしまいseesaaに引っ越しとなりました。
まずリンク等がかなりグチャグチャ、また知恵袋も回答
者名での一覧等が出来なくなってしまい(当人のみ可です
けど…)、全体的に「何がドコだか?」状態です。
他にも資料等の整理も兼ねて整理できれば(これが一番
苦手)と思い、現在にweb担当様(こーゆー時には”様”が
付く)を拝み倒して作業中です。
まずはseesaaからの引っ越しを考えてます。
ところで、知恵袋のグレード、今はシステムが変わって
しまいましたが、旧システムでは回答数1700でグレード
が7でした。たぶん、無事に1700になりました。
ただ、間違ってベスパ以外について書いてしまった記事
が幾つか有るので正確には微妙です。テキトーかつイー
カゲンですが、今後もお付き合いをお願いします。